中小企業振興基本条例実践サミットを開催します

更新日:2025年11月12日

発表内容

目的

 松山市は、平成26年3月に松山市中小企業振興基本条例を制定しました。中小企業の振興を民間団体主導で進めるため、中小企業振興円卓会議を設け、調査や研究活動と連携して創業を支援するほか、人材を育成し、販路を開拓するなど、さまざまな実践をしています。
 中小企業振興基本条例実践サミットを開催し、令和7年3月に策定した松山市中小企業振興計画(第2期)を紹介し、条例の理解を深め、中小企業に携わる人が交流する場にします。

日時

令和7年11月19日(水曜日) 13:30 ~ 16:30

場所

愛媛大学 城北地区 共通講義棟B 1階 CRI-1教室 (松山市文京町3番)

内容

13:30 開会
    開会あいさつ 松山市中小企業振興円卓会議座長 和田 寿博(わだ としひろ)
    来賓あいさつ 愛媛大学学長 仁科 弘重(にしな ひろしげ)
           松山市副市長 田淵 雄一郎(たぶち ゆういちろう)
13:45 第1部 基調講演 基本条例・調査・振興計画を学ぶ!
    ●演題:中小企業振興基本条例の実践【45分】
     講師:慶應義塾大学 教授 植田 浩史(うえだ ひろふみ)氏
    ●演題:松山市の中小企業の振興に向けた調査研究と『振興計画』【40分】
     講師:一般財団法人地方自治研究機構 主任研究員 山本 史門(やまもと ふみかど)氏
    ●演題:松山市中小企業振興計画(第2期)【15分】
     講師:松山市 産業経済部 ふるさと納税・経営支援課
15:30 第2部 分科会 中小企業の実態と支援策を交流する!
    テーマ:(1)基本条例の理解と実践 (2)中小企業の実態と振興計画 (3)円卓会議の活動
        (4)人材確保・育成 (5)ダイバーシティ推進 (6)DX推進 
        (7)起業・商品開発・販路開拓 (8)金融と税 (9)賃金と公正取引 (10)地域振興
16:25 松山市中小企業振興条例実践サミット宣言
    松山市中小企業振興円卓会議座長 和田 寿博

参加者

松山市中小企業振興円卓会議委員、中小企業経営者、経済団体関係者、自治体など職員、大学教員、学生など中小企業振興に関心のある方 計70名程度

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

ふるさと納税・経営支援課
〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2 本館8階
課長:小西 潔
担当執行リーダー:近藤 慎之助
電話:089-948-6783
E-mail:keiei@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年11月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで