みんなの消防フェスタ・防災シンポジウム2025とバッテリーカー寄贈式を開催します
更新日:2025年11月13日
発表内容
消防士になって記念撮影
スーパーレスキュー隊が訓練を披露
目的
市民の皆さんに防火や防災への関心を深めてもらうため、みんなの消防フェスタ・防災シンポジウム2025を開催します。
また、松山市農業協同組合から救急車型のバッテリーカーを寄贈いただき、寄贈式を実施します。
スーパーレスキュー隊が訓練を披露するほか、さまざまな体験コーナーを設けます。
応急手当をはじめ、ポンプ車から放水、バッテリーカーや地震体験車の試乗など、防火や防災を家族や友だちと楽しく学べます。防災シンポジウムは、松山市の気象に関し講演します。

救急車型バッテリーカー
日時
令和7年11月23日(日曜日・祝日) 10:00 ~ 15:00
場所
松山市総合コミュニティセンター
(松山市湊町七丁目5番地)
内容
●バッテリーカー寄贈式 10:00 ~ 10:25【コミュニティプラザ】
1.寄贈のあいさつ 松山市農業協同組合 代表理事組合長 阿部 和孝(あべ かずたか)
2.感謝状贈呈 松山市長 野志 克仁(のし かつひと)
3.記念撮影
4.試乗 松山市幼年消防クラブ員
<寄贈内容> 救急車型バッテリーカー 1台
●防災シンポジウム 10:30 ~ 正午【大会議室】
・あいさつ 松山市長 野志 克仁
・講演「松山の天気のこれまでとこれから」
気象防災アドバイザー 中塚 健(なかつか けん)さん
●体験コーナー 10:00 ~ 15:00【玄関前広場、コミュニティプラザ、こども館周辺】
・消火体験、ロープ渡り体験、ポンプ車からの放水体験、降雨体験、
地震体験車やバッテリーカーの試乗体験など
・マイ・タイムライン防災アプリ啓発コーナー、消防団啓発コーナー、
スタンプラリー、ガラポン抽選会など
●女性防火クラブ員が飲食物を販売 10:30 ~ 14:30【イベント広場】
・うどん、いなり、マドレーヌ、フランクフルト、ジュース、コーヒーの販売
・防災クッキング展示、防災すごろく
参加者と人数
幼年・少年消防クラブ員 300名、女性防火クラブ員 300名、自主防災組織関係者 300名、
防火連絡協議会員 100名、消防団員 200名、消防職員 100名、来場者4,000名程度
主催、共催、協力
【主催】 松山市
【共催】 松山市地域防災協議会、松山市消防団、松山市自主防災組織ネットワーク会議、
松山市女性防火クラブ連合会、松山市防火連絡協議会、松山市幼年少年女性防火委員会、
一般財団法人 日本防火・防災協会、認定特定非営利活動法人 日本防災士機構、
国立大学法人 愛媛大学 防災情報研究センター
【協力】 四国地方整備局 松山河川国道事務所、愛媛県、アトムタクシー有限会社、
一般財団法人 愛媛県消防設備協会、DCM株式会社、日本防災士会愛媛県支部、
松山地方気象台、日本赤十字社愛媛県支部
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
●消防フェスタに関すること
地域消防推進課
〒790-0811 愛媛県松山市本町六丁目6-1
課長:藤井 通人
担当執行リーダー:宮崎 正次
電話:089-926-9245
E-mail:sbchiiki@city.matsuyama.ehime.jp
●防災シンポジウムに関すること
市民防災安全課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
課長:重谷 朋志
担当執行リーダー:竹場 登
電話:089-948-6795
E-mail:shiminbousai@city.matsuyama.ehime.jp

