計量強調月間に小学生向けの計量出前授業を、まつやま農林水産物ブランド「紅まどんな」のPRと合わせて行います

更新日:2025年11月20日

発表内容

目的

 11月は計量強調月間です。計量制度を広め、計量意識を高めるため、松山市と松山市計量協会が、小学生向けの計量出前授業を実施します。
 小学3年生で学ぶ「重さ」の授業で、実際にさまざまなはかりに触れたり、ワークやクイズで身の回りの文房具や11~12月が旬の紅まどんなの重さを量ったり、模擬券で1億円の重さを体感したり、楽しみながら適正な計量検査の必要性を知ってもらいます。

日時

令和7年11月27日(木曜日) 午前9:25 ~ 午前11:10

場所

松山市雄郡小学校 3階 多目的室 (松山市土橋町1番地)
※駐車場は、敷地内西側駐車場を利用できます

内容

●計量制度や計量検査を紹介します。
●さまざまなはかりに触れます。
●ワークで、身の回りの文房具や紅まどんなの重さを量ります。
●クイズで、学校にある物や身近な物などの重さを予想したり、比較したりして重さの感覚をつかみます。
●模擬券で1億円の重さを体感します。

参加者

雄郡小学校3年生児童、松山市市民生活課(松山市計量検査所)、松山市計量協会会員ほか
計70名程度

お問い合わせ

市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館1階
課長:安井 晋
担当執行リーダー:玉井 明子
電話:089-948-6704
E-mail:keiryo@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年11月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで