「介護の日」に令和7年認知症サポーター養成講座を開催します
更新日:2025年11月5日
発表内容
目的
11月11日の介護の日に、認知症サポーター養成講座を開催します。認知症を正しく理解してもらい、認知症の方やその家族を温かく支援します。
認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気です。いつ自分や家族、友人が認知症になるか分かりません。認知症になっても、住み慣れたこの街でみんなが安心して暮らすため、多くの方が認知症を学んで”心の杖”になり、認知症の方やその家族を支えられるようにします。
日時
令和7年11月11日(火曜日) 午前10:00 ~ 午前11:30
場所
松山市役所 本館11階 大会議室
参加者と人数
松山市内在住または市内の事業所や学校に通勤や通学している方など 100人程度
講座内容
10:00 認知症サポーターキャラバンとは
10:30 認知症を理解する
10:50 認知症の方との関わり方
11:10 認知症サポーターのできること
※講座修了者に認知症サポーターの証で「認知症サポーターカード」を配布します。
松山市の活動実績 ※令和7年9月30日現在
・認知症サポーター養成講座 1,325回
・認知症サポーター 57,058人
お問い合わせ
長寿福祉課
〒790-8571 松山市二番町4丁目7-2 別館2階
地域包括支援担当課長:千原 裕二
担当執行リーダー:山内 利博
電話:089-948-6784
E-mail:chojufukusi@city.matsuyama.ehime.jp

