令和7年10月1日からマイナ保険証を使ってマイナ救急が始まります

更新日:2025年9月16日

発表内容

概要

令和7年10月1日(水曜日)から全国でマイナ救急が始まります。健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)で、救急隊員が救急車を利用する方の病院受診歴や処方薬など医療情報を確認します。
 
本人や気が動転している家族から、正確な医療情報を聞き取るのが難しい場合も、救急隊員が医療情報を確認でき、処置や搬送先の選定を円滑に行え、本人や付き添う家族の負担も減らせます。

開始日時

令和7年10月1日(水曜日) 午前8時30分

マイナ救急の流れ

(1)119番通報時に、マイナ保険証の準備を通報者に依頼します
(2)傷病者から情報閲覧の同意を得ます
(3)マイナンバーカードを読み取ります。暗証番号の入力は不要です
(4)救急隊員が医療情報を閲覧します
  【閲覧する情報】氏名、生年月日、住所、受診した医療機関名、既往歴
          薬剤情報、特定健診情報 など
(5)情報を基に、処置や搬送先を選定します

お問い合わせ

課名 救急課
所在地 〒790-0811 松山市本町六丁目6-1
課長:北岡 和高
担当執行リーダー:河野 公成
電話:089-926-9227
E-mail:sbkyukyu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年9月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで