令和7年度 松山防災士フォローアッププログラム 第2期 第2回 防災訓練・研修の企画と実践を開催します

更新日:2025年9月2日

発表内容

目的

松山市内の自主防災組織は、令和7年8月31日時点で740団体あり、それぞれ日頃から防災訓練を実施しています。
 
さらに専門性の高い防災訓練や研修を企画して実践するため、「防災訓練・研修の企画と実践」をテーマに第2期第2回防災フォローアッププログラムを開催します。地域や職場で実践する技術を身に着けます。

松山市の防災士数は令和6年8月に、全国で初めて市区町村別で1万人に達しました。
防災士の養成と合わせ、資格取得後も防災士のスキルを高めています。切れ目のない全世代型防災リーダー育成の一つで、3期に分け14のさまざまなプログラムを実施し、地域や企業の防災力を強化します。

日時

令和7年9月21日(日曜日) 午前9時30分から正午まで

会場

保健所・消防合同庁舎 6階 防災大会議室 (萱町六丁目30-5)

講師

日本防災士会 愛媛県支部

内容

午前9時30分~  はじめに
午前9時45分~  グループワーク 防災訓練・研修を企画しよう
午前11時15分~ 発表
午前11時45分~ おわりに

参加者

松山市内に在住、または勤務している防災士 40名程度 ※申し込みは終了しています

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民防災安全課
所在地:松山市二番町四丁目7-2
課長:重谷 朋志
担当執行リーダー:竹場 登
電話:089-948-6795
E-mail:shiminbousai@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年9月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで