初めて社会福祉施設の管理者や責任者に防災研修会を開催します

更新日:2025年9月18日

発表内容

目的

社会福祉施設は災害に備え、利用者の安全を確保し、物資を備蓄するなど、事前の対策が大切です。
初めて浸水想定区域などにある要配慮者利用施設の管理者や責任者などを対象に、要配慮者利用施設研修会を愛媛大学と共同で開催します。
備えの重要性を学んだり、ワークショップで災害時の認識を共有したりし、防災力を高め合い、施設で実効性のある防災対策を行います。

日時

令和7年9月26日(金曜日) 14時 ~ 16時30分

場所

松山市役所本館11階 大会議室

内容

14時   あいさつ、オリエンテーション 自己紹介
14時20分 避難確保計画の重要性と災害時に備えておくべき事項
      過去の災害時の福祉施設の被害状況、避難確保計画の作成や修正の要領、
      訓練の手法や市への報告、災害時に備えておく事項などを説明します
15時20分 施設の災害時の備え ~隣の施設の備えを聞いてみる~ 【ワークショップ】
      それぞれの施設のソフト面やハード面の備えのほか、訓練の手法を意見交換します
16時10分 今後の防災気象情報のあり方
      令和8年の出水期から予定されている新しい防災気象情報を説明します
16時20分 質疑応答

参加者と人数

浸水想定区域、津波災害警戒区域、土砂災害警戒区域の要配慮者利用施設
管理者や責任者 150名程度 ※申し込みは終了しています

お問い合わせ

市民防災安全課
所在地:松山市二番町四丁目7-2
課長:重谷 朋志
担当執行リーダー:竹場 登
電話:089-948-6795
E-mail:jisyubou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年9月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで