就農希望者育成研修の受講者を募集します
更新日:2025年4月10日
松山市農業指導センターは、本格的な就農を希望する人に、農業に関する基礎的技術及び知識を習得できる各種研修を実施します。
農業経営を希望する人、親元就農で部門独立を目指す人、退職後に農業を始めたい方は、ぜひ、応募してください。
研修内容(予定)
実習(コース別に受講生を募集しています。)
(1)実習期間は5月下旬から来年3月までの予定です。
(2)栽培管理から出荷準備までの日常管理作業を、職員と共に行います。
(3)日々の管理作業を通じて、栽培技術、品種選定の知識、作付計画立案能力等を習得していただくものです。
(4)実習コース一覧の中から選択できます。
(5)全コース合わせての定員は7名程度です。
番号 | 内容(予定) |
---|---|
1 | 野菜の栽培・販売の基礎コース |
2 | 柑橘栽培管理コース |
3 | 環境に配慮した農業の実践コース ・1、2を修了済みの方を対象とした応用コース・環境負荷、コスト低減を意識した栽培実習 ・現地視察や農作業機械安全実習など |
状況に応じて日程や内容が変更になる場合があります。
実習の日時について
実習日は、受講生一人ひとりの状況に合わせます。なお、平日の午前9時00分から午後4時30分までの間(通常は午前中の開催)に実施します。また、必要に応じて、これ以外に実施する場合があります。
応募資格
(1)松山市内に在住の18歳以上65歳未満の人(65歳以上でご希望される方は一度お問い合わせください)
(2)本格的な新規就農を目指す人
(3)健康体で農作業ができる体力がある人
(4)規則を遵守し、他の受講生と交流を図れる人
(5)傷害保険に加入している人
(6)当センターまで来所可能な人
などの要件を満たしている必要があります。詳しくは、お問い合わせください。
費用
受講料は無料です。(ただし、必要に応じて、教材費など各自で準備していただくことがあります。また、研修場所までの交通費・昼食代は、自己負担です。)
その他
実習持参物の例
作業着、帽子、雨合羽、長靴、手袋、タオル、水筒、着替え、メモ用品など
申し込み方法
申し込み書類
申し込みに必要な書類は、それぞれ下表のとおりです。
書類番号 | 書類名 |
---|---|
1 | 農業研修受講申込書 |
2 | 傷害保険内容書 |
3 | 誓約書 |
4 | ![]() |
5 | その他市長が必要と認める書類 |
提出先
申し込み書類を、松山市農業指導センターに提出してください。なお、受講希望者につきましては、研修の仕組みなどをお伝えしたいので、ご提出前に農業指導センターまでお越しください。
申し込み結果
申し込みの結果は、別途お知らせします。なお、選考を経て受講者を決定しますので、ご希望のとおりには受講できないことがあります。
申し込み様式
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松山市農業指導センター
〒791-0242
松山市北梅本町甲1314番地
電話:089-976-1199
E-mail:ngsidoc@city.matsuyama.ehime.jp
