不妊・不育に関する支援制度

更新日:2023年8月30日

 子供を持ちたいと望む夫婦を支援するための各種制度をご案内します。

不妊治療や検査に対する助成制度(2種類あります。)

不妊検査を受けた夫婦を対象とした、不妊検査と不妊治療の費用を助成する制度です。

不妊治療のうち、保険診療の生殖補助医療(体外受精や顕微授精)と併せて行われた先進医療費用の一部を助成する制度です。

不育症検査費用への助成制度

不育症検査のうち先進医療に指定されたものを対象に、検査費用の一部を助成します。

不妊・不育に関する相談について

 不妊や不育に悩む方に対して、専門的な相談や心の悩みについて、助産師や保健師が相談に応じるとともに、情報提供を行っています。

  • 「不妊や不育なのかな?」
  • 「どのような検査や治療をするのかな?」
  • 「治療と仕事の両立が難しい・・・」

 などのお悩みについて、お気軽にご相談ください。

電話で相談する

相談窓口
相談機関 日時・電話番号

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。愛媛助産師会(外部サイト)

火曜日・木曜日(祝日、8月15日及び1月2日は除く。)

13時~16時

090-1031-3933

松山市

月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く。)

8時30分~17時15分(初めてのご相談は16時30分までにご連絡をお願いします。)

089-911-1870


メールで相談する

f-soudan@city.matsuyama.ehime.jp まで、メールを送信してください。
メール相談は、愛媛助産師会の助産師が回答いたします。
返信(回答)は、原則1週間以内にお送りします。(土日・祝日・年末年始はお休みです。)
返信メールをお受け取りいただけるよう、受診設定(迷惑メール設定)等をお確かめください。

対面で相談する

月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く。) 8時30分~17時15分

松山市保健所 すくすく支援課(松山市保健所1階)にお越しください。

【お願い】
・初めてのご相談は、16時30分までにご来所をお願いします。
・個室をご希望の場合は、電話やメールで事前予約をお願いします。

各種情報提供について

不妊・不育に関する情報

治療と仕事との両立に関する情報

当ウェブサイトに掲載している

  • 不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック(本人・職場の上司・同僚向け)
  • 不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル(事業主向け)

は松山市保健所すくすく支援課にも置いていますので、必要な方は電話又はメールにてご連絡ください。

不妊治療の保険適用や医療保険に関する情報

入院するときや高額な治療を受けるときに利用できる制度です。

不妊症・不育症ピアサポーター養成研修に関する情報

特別養子縁組制度・里親制度に関する情報

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

すくすく支援課 総務担当

〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階

電話:089-911-1870

E-mail:sukusuku@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

母子健康

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで