1歳6か月児健康診査

更新日:2023年5月10日

1歳6か月児健康診査を集団健診から個別健診(登録医療機関)に変更し、実施しています。

新型コロナウイルス感染症予防のため、1歳6か月児健康診査を集団健診から個別健診(登録医療機関)に変更しています。

【対象及び案内方法】
令和5年5月中旬には、令和3年11月1日から令和3年11月30日生まれの方にご案内をお送りします。
1歳5~6か月頃のご案内となります。

【内容】

  • 小児科での健診(問診、診察、身体計測、相談等)
  • 歯科での健診(口腔内検査、歯科保健指導等)

※両方の健診を受けて、健診終了となります。

【受診期間】
必ず1歳6か月を過ぎた日での受診をお願いします。
原則2歳の誕生日の前日までとしますが、なるべく早めに受診してください。

※早産(在胎37週未満)でお生まれになったお子さまは修正月齢(出産予定日から数えた月齢)で受診することができます。

【実施場所】
登録医療機関

  • 小児科:「小児科登録医療機関」
  • 歯科:「歯科登録医療機関」

【費用】
無料 

【小児科の受診手順】

(1ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「小児科登録医療機関」(PDF:106KB)から受診する小児科を選ぶ。

(2)受診を希望する小児科に予約をする。
(「松山市1歳6か月児健診」とお伝えください)

(3)小児科受診日までに、1歳6か月児健康診査票・健康診査問診票の必要事項を記入する。

(4)小児科を受診する。

【持参するもの】 ※必ずご持参ください

  • 母子健康手帳
  • 1歳6か月児健康診査票
  • 1歳6か月児健康診査問診票
  • 案内文書「1歳6か月児健康診査のご案内」

【歯科の受診手順】

(1)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「歯科登録医療機関」(PDF:256KB)から、受診する歯科を選ぶ。

(2)受診を希望する歯科に予約をする。
(「松山市1歳6か月児健診」とお伝えください)

(3)歯科受診日までに、1歳6か月児歯科健康診査票の必要事項を記入する。

(4)歯科を受診する。

【持参するもの】 ※必ずご持参ください

  • 母子健康手帳
  • 1歳6か月児歯科健康診査票
  • 案内文書「1歳6か月児健康診査のご案内」

【受診の際にご注意いただきたいこと】

  • 小児科と歯科のどちらを先にご受診いただいても構いません。
  • 新型コロナウイルス感染症の影響で、やむを得ず受診を見合わせたために、対象年齢を過ぎた場合は、下記問い合わせ先にご相談ください。
  • 医療機関受診前に検温を実施し、発熱や咳などの風邪症状がある場合は健診としては受診せず、かかりつけ医に相談してください。
  • 健診の受診日当日に松山市内に住民票のある方が対象です。受診日当日に松山市に住民票がないと分かった場合、健診費用の支払いが生じますのでご注意ください。
  • 医療機関から返送された結果をもとに、保護者の方へご連絡する場合がございますのでご了承ください。

【子宮頸がん検診について】

従来、1歳6か月児健康診査と同時に実施していた子宮頸がん検診は、中止としています。
地域の会場や指定医療機関でご受診いただけますので、詳しくはこちらでご確認ください。
<子宮頸がん検診のお問い合わせ先>
健康づくり推進課 健診担当 TEL 089-911-1819 FAX 089-925-0230

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

すくすく支援課 幼児健康診査担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1813
ファクス:089-925-0230
E-mail:sukusuku@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

母子健康

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで