オンライン離乳食講座
更新日:2025年4月3日
離乳食について、「何を」、「どのくらい」、「どのように食べさせたらいいの?」こんな疑問はありませんか?これらの疑問について栄養士がお話しします。
令和7年度オンライン離乳食講座
内 容:離乳食の進め方、食材の選び方、作り方の動画放映などについて
対 象:松山市に住民登録がある妊婦、生後7か月未満の乳児の保護者
人 数:各30名程度(先着順)
開催方法:オンライン
※Web会議システム「Zoom」を使用し、ご自宅から受講していただきます。
実施日 | 5月21日 (水曜日) | 7月23日 (水曜日) | 9月25日 (木曜日) | 11月19日 (水曜日) | 1月21日 (水曜日) | 3月17日 (火曜日) |
---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 10:00~ 11:00 | 10:00~ | 10:00~ 11:00 | 10:00~ | 10:00~ | 10:00~ |
申込期間 | 4月16日~ 5月7日 | 6月16日~ 7月9日 | 8月18日~ 9月11日 | 10月16日~ 11月5日 | 12月16日~ 1月7日 | 2月16日~ 3月3日 |
専用フォーム |
オンライン離乳食講座の申込みについて
(1)専用フォームから申込み
上記「★」から専用フォームへアクセスし、必要事項を入力してお申込みください。
※申込期間外は入力できません。
(2)申込み後の流れ
申込期間終了後、オンライン会議室URL、ミーティングID等をメールで送信します。当日まで大切に保管してください。講座の1週間前までにメールが届かない場合は、下記お問い合わせまでご連絡ください。
※その他、都合がつかずキャンセルする場合や、ご不明点等あれば、お問い合わせください。
注意事項
・講座中はカメラをONにしてご参加ください。(授乳中など、やむを得ない場合は、適宜カメラをOFFにしていただいて構いません。)
・講座参加費用は無料ですが、通信料は利用者の自己負担です。(Wi-Fi推奨)
・URL、ミーティングID等は第三者に提供しないでください。
・講座受講中は使用しているモバイル機器でその他の作業をしないでください。
・音や背景などから個人情報が漏洩しないように利用環境を整えてご利用ください。
・講座の画像、動画、音声データを保存し、またはデータを他人に提供することはお控えください。
※その他のオンライン育児講座・育児相談についてはこちらをご覧ください。
離乳食パンフレット
離乳食動画
- 動画 月齢別の離乳食作り
お子さんの月齢に合わせてご覧ください。
(1)離乳食の作り方part1(生後5~6か月ごろ)【ほうれんそうのだし煮、豆腐のうらごし、りんごのおろし煮】
(2)離乳食の作り方part2(生後5~6か月ごろ)【にんじんのポタージュ、とろとろさつまいも、ブロッコリーのポタージュ煮】
(3)離乳食の作り方(生後7~8か月ごろ)【豆腐のあんかけ】
(4)離乳食の作り方(生後7~8か月ごろ)【さつまいもとにんじんのころころ煮】
(5)離乳食の作り方(生後7~8か月ごろ)【りんごヨーグルト】
(6)離乳食の作り方(生後9~11か月ごろ)【やわらか豆腐ハンバーグ】
(7)離乳食の作り方(生後12~18か月ごろ)【豆腐ステーキ】
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども家庭センター すくすく支援課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所1階
電話:089-911-1868
ファクス:089-908-6588
