思春期からの健康づくり(プレコンセプションケア)
更新日:2023年4月1日
プレコンセプションケア(preconception care)とは
プレ(pre)とは「~の前の」、コンセプション(conception)とは「妊娠・受胎」のことで、プレコンセプションケアは「妊娠前からの健康づくり」を意味します。
つまり、プレコンセプションケアとは「将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分の生活や健康に向き合うこと」をいいます。
なぜ今プレコンセプションケアが大切なの?
私たちの健康は、毎日の生活習慣によって大きく影響を受けることが分かっています。
健康な身体づくりのためには、思春期から健康的な生活習慣を身に着けることが大切です。
今は妊娠や出産のことを考えていなくても、プレコンセプションケアを実践することで
(1)今の自分がもっと健康になること
(2)元気な赤ちゃんを授かるチャンスを増やすこと
(3)将来の家族がより健康な生活を送ること
につながります。
プレコンセプションケアを知ろう(教材)
まずはチェックシートを見てみましょう。当てはまる項目を1つずつ増やしていきましょう。
もっと具体的に知りたいときは、プレコンノートを参考にしてください。
プレコンセプションケア・チェックシート 女性版(PDF:828KB)
プレコンセプションケア・チェックシート 男性版(PDF:866KB)
引用:国立成育医療研究センター「プレコンセプションケアセンター」外部リンク(外部リンク)
今から実践してみよう
適正体重を維持しよう
適正体重(標準体重)とはBMI(Body Mass Index)が18.5以上、25未満となる体重をいいます。
BMIが18.5未満をやせ、25以上を肥満としています。自分自身の適正体重を知り、適正体重を維持していきましょう。
BMI=体重(kg)÷{ 身長(m)×身長(m)}
適度に運動しよう
運動をすると血流が良くなり、筋肉量が増えます。1週間あたりの運動量は150分程が目安とされています。
運動する習慣がない人は「毎日今より10分多く動く」を目標に、早歩きやおうちヨガなど、できることから始めてみましょう。
栄養バランスを整えよう
栄養が不足すると、貧血や肌荒れ、骨密度や筋肉量の低下につながります。1日の食事の内容や量については、食事バランスガイドを参考にしましょう。
厚生労働省ホームページ 「食事バランスガイド」について(外部リンク)
タバコをやめよう
喫煙はがん・心臓病を等の病気だけでなく、男女ともに不妊症のリスクを増やします。また、妊娠中の喫煙や受動喫煙は、流産、早産などを引き起こす可能性があります。
アルコールは控えめに
妊娠中の飲酒は、流産や死産、胎児性アルコール症候群(目や鼻の奇形、発達の遅れ等の症状が現れる病気)等を引き起こす可能性があります。妊娠を考えた時からアルコールは控え、妊娠中は禁酒をしましょう。
感染症を予防しよう
性感染症の中には、男女ともに不妊の原因になったり、妊娠中に女性がかかると赤ちゃんの健康に影響を与えるものがあります。
思春期から性感染症の予防方法を知り、感染症を防ぐことが大切です。
若くても健康診断を受けよう
生活習慣病やがんは早期発見・早期治療が大切です。自覚症状が無くても、定期的に健康診断を受けましょう。
また、妊娠中は生活リズムの変化やつわり等の影響で、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。妊娠中のお口のトラブルは早産や赤ちゃんの低体重との関連が指摘されているため、定期的に歯科健診を受けましょう。
ストレスをためない
現代社会はストレスが多く、心の不調を抱えることもあるかもしれません。まずは自分がストレスを感じていることに気づくことが大切です。また、普段から自分なりのストレス解消法を見つけておきましょう。
知っていますか?年齢と妊娠率
男女ともに、加齢によって妊娠のしやすさは低下していきます。
個人差はありますが、女性は30歳を超えると自然に妊娠する確率は徐々に低下し、35歳くらいから急速に低下します。男性は、女性に比べるとゆっくりですが、35歳ぐらいから徐々に精子の質の低下が起こります。
また高齢での妊娠は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの病気のリスクが高まり、生まれてくる赤ちゃんの染色体異常の頻度も上がると言われています。
かかりつけ医を持とう
現代の女性は妊娠・出産回数が減ったことで月経回数が増え、月経痛などの症状に悩む人が増えています。婦人科医は、あなたのライフプランを尊重し、適切なケアを提供してくれるパートナーです。月経に関する悩みや性感染症など、気になることがあればいつでも相談できる婦人科医を見つけておきましょう。
国の取り組み
厚生労働省が作成した若年層向けの性や妊娠などの健康相談支援サイトです。
健やか親子21‐妊娠・出産・子育て期の健康に関する情報サイトー(外部リンク)
「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を目指して関係機関・団体が一体となって取り組む国民運動のサイトです。
松山市の取り組み
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
すくすく支援課 総務担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1870
