母子健康手帳交付(ママパパセット配布)
更新日:2020年10月23日
マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)の開始により、原則として平成28年1月1日から、母子健康手帳の交付時に、妊婦さんのマイナンバーが必要になります。窓口にお越しいただく際には、『通知カードなどのマイナンバーが確認できる書類』と、『運転免許証などの本人確認書類』をお持ちください。
母子健康手帳
「すくすく・サポート」では、保健師がすべての妊婦さんにお会いし、妊娠中や出産後に利用できる母子保健サービス等をご説明し、妊婦さんの相談をお受けしています。母子健康手帳交付には30〜40分お時間をいただきますので、時間に余裕を持ってお越しください。
交付場所
交付は下記の場所で行っております。
すくすく・サポート市役所、すくすく・サポート保健所、すくすく・サポート南部
すくすく・サポート北条、すくすく・サポート中島
必要なもの
(1)妊娠届出書(病院で必要事項の記入をしてもらってください。)
(2)マイナンバー確認書類
下記のいずれかが必要です
・マイナンバーカード(個人番号カード) ※代理人の場合は写し
・通知カード ※代理人の場合は写し
・マイナンバーが記載された住民票の写し など
(3)本人確認書類
※1点で良いもの
マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(顔写真あり)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書
※2点が必要なもの
上記書類をお持ちでない人は、官公署から発行され、又は発給された書類その他これに類する書類で、個人識別事項(氏名及び生年月日、住所)の記載があるもの
例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校が発行した在学証明書、預金通帳、医療受給者証等市区町村長が適当と認める書類
関連リンク
便色カードについて
胆道閉鎖症早期発見のため母子健康手帳に便色カードが綴じ込まれています。
便色カードは、下記からご覧いただけます。
ママパパセット
母子健康手帳と同時に「ママパパセット」をお渡ししています。
「ママパパセット」の中には「松山市からのお知らせ」「妊婦一般健康診査受診票」「母子健康手帳副読本」「※低体重児出生届」などが入っています。
他市町村で母子健康手帳を交付された方は、母子健康手帳を持参して上記の場所にてお受け取りください。転入手続き時にも発行しています。
※赤ちゃんが2,500グラム未満で出生された場合は、母子保健法第18条に基づき、「低体重児出生届」を松山市にご提出いただく必要があります。
出生届出時にご持参いただくか、下記「お問い合わせ」まで郵送してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康づくり推進課 妊娠・出産支援担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所1階
電話 089-911-1821
ファクス 089-925-0230
E-mail kenkou@city.matsuyama.ehime.jp
