マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)
更新日:2018年2月7日
マイナンバーでの情報連携の本格運用開始のお知らせ
- 平成29年11月13日からマイナンバーによる自治体間の情報連携が始まりました。
- 税や社会保障に関する手続の一部で,申請書等にマイナンバーを記載いただくことにより,住民票の写しや所得証明書などの添付書類が省略できるようになりました。
- 事務手続によっては引続き提出をお願いする書類もありますので,各窓口でご確認ください。
今なら無料です!プラスチック製マイナンバーカード
マイナンバーカードです
- 今ならマイナンバーカード(プラスチック製)の初回発行手数料が無料です。ぜひ申請をお願いします。
笑顔のまつやま まちかど講座「マイナンバー制度」のご案内
「まちかど講座」の様子です
- 文書法制課では,担当職員が市民の皆さんの集いの場にお伺いして,マイナンバー制度のことを分かりやすく説明させていたいています。
- マイナンバーとは。マイナンバーカードは必要なのか。個人情報はどのように守られるのか・・・などなど
- どうぞお気軽にお申し込みください。
- お申込みはこちらから【タウンミーティング課のページへ】
マイナンバーカードの申請をお手伝いします
- 上記のまちかど講座の後に,ご希望があれば,市職員がみなさんのマイナンバーカードを申請するお手伝いをさせていただきます。
詳細はここをクリックしてください。(PDF:471KB)
マイナンバーをかたった不審な問合せにご注意ください
マイナンバーをかたった不審な電話,メールなどで個人情報を不正に聞き出そうとする事例が各地で起こっています。
市役所や行政機関がマイナンバーの通知や利用などの手続で,口座番号などを電話などで聞くことはありません。
不審な問合せがあった場合には,もよりの警察署か市役所にご連絡ください。
お知らせ
- 松山市のマイナンバー制度の実施状況をお知らせするページです。
- ますます便利になるマイナンバーカード。今ならマイナンバーカードの発行手数料が無料です。ぜひ申請をお願いします。
- 『今なら無料です。マイナンバーカード』
- 平成28年9月から松山市役所前に横断幕を設置しました。
- 国道11号を車で通行したり,路面電車に乗っている人にマイナンバーカードのことをお知らせしています。
- 平成28年4/3にマイナちゃんがマイナンバー制度をPRしました。詳しくはキッズページをご覧ください。
- この日の松山での様子が
国のフェイスブック(外部サイト)でも紹介されています。
- マイナちゃんのぬいぐるみを,市役所の窓口に設置しました。
- 窓口にお越しの方に,マイナンバーのことをお知らせしています。
- 平成27年8/6〜9にマイナちゃんを招いてマイナンバー制度をPRしました。詳しくはキッズページをご覧ください。
- この日の松山での様子が
国のフェイスブック(外部サイト)でも紹介されています。
- 『松山市民にも 1人に1つ。マイナンバー』
- 市役所から発送する郵便物に,マイナンバーのことをお知らせするスタンプを押しています。
マイナンバー制度とは
- マイナンバー制度は,皆さん一人ひとりが固有の番号(マイナンバー)を持つことにより,複数の行政機関に存在する情報が,本人の情報として正しいかどうかを効率的に確認できるようになる制度です。
マイナンバーが導入されると・・・
- 所得や他の行政サービスの受給状況を確認しやすくなるため,本当に困っている方にきめ細かな支援を行うことができます。
- 不当に負担を免れることや不正受給を防止することができます。
- 申請時などに必要な住民票や所得証明書などの添付書類が不要となります。
※添付書類が不要となるのは,平成29年10月からの予定で,法令で規定された申請に限られます。
マイナンバーの通知(通知カード)
- 平成27年10月から,住民票を有する市民の皆さん一人ひとりにマイナンバー(個人番号)が通知されています。
- 外国人住民の皆さんにも通知されています。
- やむを得ない理由で通知カードを住所地で受け取ることができない方はここをご覧ください。
- 通知カードは紙製のカードで,券面には氏名,住所,生年月日,性別(基本4情報),マイナンバーが記載されています。
- 通知カードには顔写真はありません。
- 通知カードは,運転免許証のように本人確認書類として利用することはできません。
通知カードの表面です
通知カードの裏面です
マイナンバーの利用
- 平成28年1月から,マイナンバーの利用が始まっています。
- 社会保障,税,災害対策に関する分野で,法律で定められた手続(健康保険加入,児童手当,所得税の源泉徴収,確定申告など)で利用されます。
- これらの手続の際には申請書などにマイナンバーを記載していただくようになります。
- 松山市で平成28年1月からマイナンバーを利用する主な手続は,以下のとおりです。
- 【税分野】 税の減免などの各種手続
- 【社会保障分野】 国民健康保険,後期高齢者医療保険,介護保険,児童手当,児童扶養手当,ひとり親福祉(自立支援教育訓練給付金,母子父子寡婦福祉資金貸付,母子生活支援施設,助産制度,日常生活支援),医療費助成,障がい福祉,生活保護,感染症予防,母子健康手帳交付
- マイナンバーが必要になる手続では,窓口にお越しの際,本人確認書類に加え,マイナンバー確認書類をお持ちください。
- 【マイナンバー確認書類】 通知カード,マイナンバーカード(個人番号カード),マイナンバーが記載された住民票
- 【本人確認書類】 マイナンバーカード,運転免許証,パスポートなど ※顔写真なしの書類の場合,2点提示となります(保険証,年金手帳など)
- 市役所などの行政機関以外にも,お勤め先やアルバイト先から社会保障や税の手続のために求められた場合には,マイナンバーを提供する必要があります。
- マイナンバーの独自利用について
マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードとは
- 本人確認書類としても利用できる顔写真付きプラスチック製のICカードです。
- e-Tax(所得税等の電子申告)やマイナポータル(国が設置するみなさんの情報を確認できるポータルサイト)にも利用できます。
- オンラインバンキングや各種のオンライン取引などに利用できるようになる予定です。
- 将来は,健康保険証や民間のポイントカードなどに利用できるように国で検討されています。
- マイナンバーカードの詳細は下記リンク先(外部リンク)をご覧ください。
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)
マイナンバーカードについて(総務省)(外部サイト)
マイナンバーカードの表面です
マイナンバーカードの裏面です
マイナンバーカードの申請
- 現在,初回の発行手数料は無料です。
- 申請は,郵便のほか,パソコン,スマートフォン,まちなかの証明用写真機(対応機種のみ)でもすることができます。
- 詳しい申請方法は,下記リンク先(外部リンク)をご覧ください。
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)
マイナンバーカードの申請・交付の流れ(総務省)(外部サイト)
マイナンバーカードの受取り
住民基本台帳カード(住基カード)
- 住民基本台帳カード(住基カード)は,平成28年1月以降も,ご自身の住基カード券面の有効期限内までは利用できます。
- マイナンバーカードを申請した場合は,マイナンバーカードの受取時に住基カードを返納していただきます。
- マイナンバーカードの交付が始まる平成28年1月以降は,住基カードの新規交付,再交付,更新はできません。
個人情報の保護
- 他人のマイナンバーを不正に入手したり,他人のマイナンバーを取り扱っている人が,マイナンバーや個人の秘密が記録された個人情報ファイルを他人に不当に提供したりすると,厳しい処罰の対象になります。
- そのほか,国の第三者機関(個人情報保護委員会)の監視・監督や,個人情報を一元管理せず分散管理するなど,制度面・システム面で厳重な保護措置が講じられています。
特定個人情報保護評価とは
- 特定個人情報(マイナンバーを含む個人情報)を保有する際に,事前に様々なリスクを分析し,そのリスクを軽減するための適切な対策を実施することを宣言するものです。
- 特定個人情報保護評価書は,下記リンク先(内部リンク)で公表しています。
松山市個人情報保護条例の一部改正
- 国の行政機関では,行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号。以下「番号利用法」といいます。)の規定によって,特定個人情報とそれ以外の個人情報とで異なる取扱いをすることになりました。
- 地方公共団体は,番号利用法の趣旨に沿って必要な措置を行うこととされているため,このたび本市でも松山市個人情報保護条例を改正しました。
松山市個人情報保護条例の一部改正のあらまし(PDF:122KB)
事業者の皆様へ
- 事業者は,社会保険の手続や源泉徴収票の作成などの際に,従業員などからマイナンバーの提出を受け,書類に記載します。
- 個人情報を守るため,マイナンバーは,法律で定められた範囲以外での利用が禁止されており,その管理の際は,安全管理措置などが義務付けられます。
- 国の個人情報保護委員会が,マイナンバーの取扱いについて解説したガイドラインを作成していますので,下記リンク先からご確認ください。
- 所得税など国税のマイナンバーに関する情報は,国税庁ホームページで公開されています。下記リンク先でご確認ください。
法人番号について
- 個人に付番されるマイナンバー(個人番号)とは別に,法人にも「法人番号」が付けられます。
- 法人番号は,設立登記法人ごとに付番されます。
- 1法人に1番号のみ付番されるため,支店などには付番されません。個人事業者にも付番されません。
- 法人番号は広く一般に公表され,マイナンバーとは異なり自由に利用ができます。
- 詳細は以下の国税庁ホームページをご覧ください。
松山市の法人番号はいかのとおりです
3000020382019
国のホームページ
- 詳しい制度の内容は,下記リンク先をご覧ください。
社会保障・税番号制度(内閣官房)(外部サイト)
国税庁特設サイト(外部サイト)
総務省特設サイト(外部サイト)
厚生労働省特設サイト(外部サイト)
経済産業省特設サイト(外部サイト)
文部科学省特設サイト(外部サイト)
個人情報保護委員会(外部サイト)
マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)
マイナンバー総合フリーダイヤル
- 国のマイナンバー総合フリーダイヤル(無料)が開設されています。お気軽にご利用ください。
- 「マイナンバーカード(個人番号カード)」の紛失や盗難によるカードの一時利用停止の連絡は,24時間,365日対応しています。
0120-95-0178
平日:午前9時30分〜午後10時00分
土日祝:午前9時30分〜午後5時30分(12月29日〜1月3日を除く。)
※ 平成28年4月1日以降は,
平日:午前9時30分〜午後8時00分
土日祝:午前9時30分〜午後5時30分(12月29日〜1月3日を除く。)
の対応となります。
※ 一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
・ マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
・ 「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 050-3818-1250
※ 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
・ マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
・ 「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 0120-0178-27
(英語以外の言語は平日の午前9時30分〜午後8時00分)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
