第59回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会の表彰式を開催します

更新日:2024年11月14日

発表内容

目的

 正岡子規らに培われた俳句に親しみ、自然に目を向け、豊かな心を育てるため、市内の小学生、中学生、高校生から俳句を募集しました。
 106校から6,814句の応募があり、331名の受賞者が決定し、表彰式を開催します。
 地元松山市で活躍するデュオユニット「詩音’s」が、部門ごとに約10作品を、みふぃたさんの歌とtakaoさんのギターのメロディにのせ紹介します。

日時

令和6年11月23日(土曜日・祝日) 午前10時 ~ 正午

場所

松山市立子規記念博物館 4階講堂

次第

10:00~ 開会あいさつ   松山市教育長 前田 昌一 (まえだ しょういち)
10:05~ 選者紹介
10:10~ 講評       松山市立湯山小学校 校長 高月 知代 (たかつき ともよ)
                          ※「高」ははしごだか
10:20~ 表彰
11:20~ アトラクション  詩音’s(しおんず) 部門ごとに約10作品をメロディにのせ紹介します。
11:35~ 閉会あいさつ   子規記念博物館総館長 竹田 美喜 (たけだ みき)

参加者と人数

松山市教育長、受賞者とその保護者、教員ほか 300人程度

●小学校下学年の部、小学校上学年の部、中学校の部 それぞれグランプリ1句、特選35句、入選75句
●高等学校の部 グランプリ1句、特選30句、入選60句

応募状況

【応募句】106校 6,814句  【受賞者】331名

選者

●小学校下学年の部、小学校上学年の部、中学校の部 小学校、中学校の教員それぞれ5名 計15名
●高等学校の部 高等学校教員1名、松山俳句協会役員5名 計6名

お問い合わせ

子規記念博物館
〒790-0857 愛媛県松山市道後公園1-30
館長:大石 和可子
担当執行リーダー:越智 文子
電話:089-931-5566
E-mail: sikihaku@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2024年11月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで