令和6年 フィールドミュージアムアカデミー久谷カレッジの学生が、久谷地域巡りに参加します

更新日:2024年11月22日

発表内容

概要

 松山市は豊富な地域資源を生かし、フィールドミュージアム構想を進め、市内全体を屋根のない博物館に見立てて回遊性の高い、物語のあるまちを目指しています。
 久谷地域はフィールドミュージアムのサブセンターゾーンの一つです。市の南部に位置し、豊かな里山の自然に囲まれ、四国霊場の札所や遍路にまつわる多くの資源が残っています。

 令和4年5月からフィールドミュージアムアカデミー久谷カレッジを開講しています。愛媛大学と地元まちづくり団体が協働で、地域の特性や資源に関し、歴史や価値を研究したり再評価したりし、有効に活用して地域を活性化しています。
 愛媛大学の学生と久谷地区まちづくり協議会が協力し、久谷中学校が久谷地域巡りを実施します。調査した久谷地域の文化や歴史資源を、現地で中学生に説明しながら交流します。

日時

令和6年11月29日(金曜日) 午前8時45分 ~ 午後4時
【午前の部】午前8時45分 ~ 正午 【午後の部】午後0時50分 ~ 午後4時

集合場所

久谷中学校 グラウンド (松山市浄瑠璃町940)

参加者

愛媛大学学生、久谷地区まちづくり協議会、久谷中学校1年生 ほか 120名程度

内容

中学生が1班5人程度に分かれ、班ごとに時間差をつけてスタートし、久谷地域の神社や仏閣などを目指して歩き、謎解きをします。いくつかのポイントで大学生や地元住民が地域資源に関し説明し、中学生と交流します。

●午前の部
 午前8時45分 出発式
 午前9時 スタート  ※大学生が浄瑠璃寺と八坂寺で説明を行います
 【右回り】久谷中学校 → 山口霊神 → 大黒座 → 浄瑠璃寺 → 八坂寺 → 久谷中学校
 【左回り】久谷中学校 → 八坂寺 → 浄瑠璃寺 → 大黒座 → 山口霊神 → 久谷中学校

●午後の部
 午後0時50分 スタート  ※久谷地区まちづくり協議会が渡部家住宅で説明を行います
 【右回り】久谷中学校 → 諏訪神社 → 文殊院 → 荏原城跡 → 渡部家住宅 → 久谷中学校
 【左回り】久谷中学校 → 渡部家住宅 → 荏原城跡 → 文殊院 → 諏訪神社 → 久谷中学校

お問い合わせ

まちづくり推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館6階
課長:井上 圭二
担当執行リーダー:矢野 幸平
電話:089-948-6996
E-mail: sakanoue@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2024年11月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで