令和6年11月2日の大雨で被災された方から、特別援護資金の申し込みを受け付けます

更新日:2024年11月7日

発表内容

目的

令和6年11月2日(土曜日)の大雨で一定以上の被害を受けた場合、生活と産業を立て直すため、松山市独自で松山市災害被災者特別援護資金を融資します。令和6年11月8日(金曜日)から受け付けを開始します。

申込受付

【期間】令和6年11月8日(金曜日) ~ 令和6年12月27日(金曜日)
【時間】平日 8:30 ~ 17:00
    11月9日(土曜日)、10日(日曜日)は、問い合わせや申請を受け付けます。

融資金額

【金額】  被害や復旧などにかかる相当額で、上限100万円
【利率】  無利子
【償還期間】5年以内、据置期間1年以内

対象

(1)~(3)の被害を受けた当時、松山市に住所や事業所があり、市税などを滞納していない方

【対象と受付場所】
対象  対象の被害  受付場所、問い合わせ

(1)一般世帯

住宅、家財、倉庫など

市民生活課(本庁1階)
電話:089-948-6814

(2)商工業者

店舗、工場、事務所、
賃貸マンションなどの施設、
設備、器具、事業に要する車両、
運搬具、商品、原材料

ふるさと納税・経営支援課(本庁8階)
電話:089-948-6783

(3)農林漁業者

農林漁業用の施設、設備、機械器具
※運搬車両を含みます
漁船、漁具、その他の農林漁業用資機材

農林水産振興課(本庁8階)
電話:089-948-6492

申込方法

必要書類を受付へ持参してください。

【必要書類】
1.松山市災害被災者特別援護資金借入申込書
2.銀行等口座番号確認書
3.暴力団等に該当しない旨の同意書
 ・押印は不要です。
 ・申込先の窓口のほか、松山市ホームページからダウンロードできます。
4.連帯保証人の市税完納証明書
5.商工業者と分かる書類 <商工業者のみ>
●その他の書類が必要な場合があります。

融資の決定

●借入申込書を市で審査し、審査結果を通知します。
●融資決定後に、借用書を提出してください。

要件

1 ~ 5の要件を全て満たす連帯保証人が1人必要です。

1.松山市に住民票がある人
2.この融資で他の借入申込者の連帯保証人になっていない人
3.前年度の市県民税(所得割)または固定資産税が課税されている人
4.市税などを滞納していない人
5.農林漁業者と商工業者は、保証意思宣明公正証書が必要な場合があります。

令和6年11月2日からの大雨で被災された方に特別援護資金の融資を行います
(http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/bosai/bousai/saigai/r6/r6engosikin.html)

お問い合わせ

市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
課長:村本 実紀
担当執行リーダー:上隅 直也
電話:089-948-6814
E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

ふるさと納税・経営支援課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階
課長:中島 敏喜
担当執行リーダー:近藤 慎之助
電話:089-948-6783
E-mail:keiei@city.matsuyama.ehime.jp

農林水産振興課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階
課長:芳野 昌宏
担当執行リーダー:宮本 洋之
電話:089-948-6492
E-mail:nousuisinkou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2024年11月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで