キャッシュレス決済ができる窓口をさらに拡大します

更新日:2024年11月12日

発表内容

目的

松山市はDXを積極的に推し進め、市民サービスを高めるとともに、デジタル化で業務を効率化しています。
その一つで観光施設をはじめ市民課や急患医療センターに、キャッシュレス決済を導入してきました。
今年は、7月に先行して保健所や都市生活サービス課など5カ所、216業務、令和6年12月2日(月曜日)から各課窓口やスポーツ施設など新たに87カ所、166業務、合わせて92カ所、382業務を追加し、キャッシュレス決済ができるようになります。

開始日

令和6年12月2日(月曜日)

取材対応

取扱窓口でキャッシュレス端末を説明します。
【日時】令和6年12月2日(月曜日) 午前9:00 ~ 午前9:30 ※説明は10分程度です
【場所】松山市役所 本館2階 納税課

対象窓口

87カ所、166業務
分類など 利用できる窓口など

課窓口
15カ所
各種手数料

【本館】 納税課、市民税課、資産税課、文書法制課、道路河川管理課、
 道路河川整備課、交通拠点整備課、市街地整備課、農林水産振興課、
 農林水産施設整備課、農業委員会事務局
【別館】 廃棄物対策課
【第4別館】 文化財課
【保健所・消防合同庁舎】 消防局予防課
【その他】 教育研修センター事務所
※市税や保険料などの納付は、スマートフォン決済アプリで、
 自宅などでキャッシュレス決済ができます

スポーツ、
文化施設
など
16カ所
施設利用料
など

【スポーツ】 総合コミュニティセンター(体育館、プール、コスモシアター、
 文化ホール、企画展示ホール)、青少年センター、
 野外活動センター(管理棟、キャンプオフィス)、中央公園(総合事務所、
 スポーツフロア、アクアパレットカウンター、アクアパレット事務所)、
 空港東第四公園テニスコート、湯月公園テニスコート、
 北条スポーツセンター、北条体育館、中島B&G海洋センター
【文化施設など】 松山市民会館、子規記念博物館(※)、考古館、コムズ、
 北条ふるさと館、畑寺福祉センター、中島総合文化センター
 ※子規記念博物館は、令和2年3月から観覧料や音声ガイド使用料で
  キャッシュレス決済を導入済。新しく貸館料で利用開始します

公立保育所
15カ所
一時預かり
保育料など

松山保育園、高浜保育園、余土保育園、久米保育園、味生保育園、朝美保育園、
八雲保育園、山越保育園、粟井保育園、堀江保育園、道後保育園、小百合保育園、
石井保育園、もものはなこども園、中島こども園

公民館
35カ所
施設利用料

湯山公民館、伊台公民館、久米公民館、小野公民館、石井公民館、浮穴公民館、
荏原公民館、坂本公民館、八坂公民館、素鵞公民館、道後公民館、東雲公民館、
番町公民館、桑原公民館、新玉公民館、雄郡公民館、清水公民館、味酒公民館、
生石公民館、余土公民館、垣生公民館、味生公民館、三津浜公民館、宮前公民館、
高浜公民館、和気公民館、潮見公民館、堀江公民館、久枝公民館、浅海公民館、
難波公民館、正岡公民館、北条公民館、河野公民館、粟井公民館

清掃施設
5カ所
処理手数料

南クリーンセンター、西クリーンセンター、横谷埋立センター、
大西谷埋立センター、中島リサイクルセンター

公営企業局
1カ所
各種手数料

給排水設備課

キャッシュレス決済の種類

●合計24種類
種類 内容
クレジットカード

6

Visa、Mastercard、JCB、AMEX、Discover、Diners
電子マネー 14

nanaco、WAON、楽天Edy、iD、QUICPay、
交通系ICカード(TOICA、Kitaca、Suica、PASMO、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
※PiTaPaは利用できません

コード決済

4

PayPay、auPay、d払い、楽天Pay

キャッシュレス決済導入

●対象など
導入時期 対象

令和2年

3月

松山城、二之丸史跡庭園、道後温泉本館、道後温泉椿の湯、
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉、坂の上の雲ミュージアム、
子規記念博物館、鹿島渡船

4月

市税、保険料 【スマートフォン決済アプリ】

令和3年3月

市民課、
市民サービスセンター <フジグラン松山、いよてつ高島屋>

令和4年11月

保健所急患医療センター
令和4年12月 マイナンバーカードで戸籍の附票の写しなどを請求 【オンライン請求】

令和6年
92カ所
382業務

7月
5カ所
216業務

医事薬事課、生活衛生課、衛生検査課、
都市生活サービス課、建築指導課
都市計画証明書の手数料や、医薬品販売業許可申請など

12月
87カ所
166業務

納税課など各課の窓口のほか、スポーツ施設、公民館、公立保育所ほか
各種証明書の手数料や施設利用料など

合計

103カ所、440業務
 ※子規記念博物館は令和6年に貸館業務を追加
 ※スマートフォン決済アプリやオンライン請求は、
  自宅などでの利用のため、件数から除いています


お問い合わせ

会計事務局
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館4階
局長:宇都宮 聡
担当執行リーダー:大原 信友
電話:089-948-6244
E-mail:suitoujimu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2024年11月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで