自主防災組織など素鵞地区の各関係機関が連携し、松山市立拓南中学校の生徒に防火防災の体験学習を行いました

更新日:2024年10月9日

概要

 自主防災組織など素鵞地区の関係機関が連携し、松山市立拓南中学校の生徒に防火防災等の体験学習を行いました。様々な体験を通して、「将来的な地域防災力の向上、防災の担い手育成、助け合いの気持ちと被災者に寄り添う温かい心の育成」など、未来の防災リーダー育成に繋ぐ訓練を実施することができました。
 また、地域住民と関係機関が一丸となり、避難所の開設要領など、より迅速で的確な組織活動が行えるよう実効性のある訓練ができました。

日時

 令和6年9月15日(日曜日)  8時00分から13時00分

場所

 松山市立拓南中学校
 松山市枝松五丁目4番39号

訓練内容

・指定避難場所に指定されている拓南中学校への避難訓練
・能登半島地震被災地支援に派遣された市職員による防災講話
・各種防災訓練体験
 【体育館】
  救命講習、簡易担架・簡易トイレ・簡易テント・簡易ベッドの設営
 【運動場】
  消火訓練、消防車両のポンプ車・タンク車を展示、放水体験、煙体験、炊き出し試食
  移動交番、交通安全教室、電動車いす・車中泊の体験
  応急給水栓マンホールトイレの紹介
 【教室】
  避難所運営ゲームHUG
 

参加機関と協賛機関

【参加機関】 素鵞地区連合自主防災会、松山市立拓南中学校、素鵞地区女性防火クラブ
  素鵞公民館、大学生防災リーダークラブ、松山市市民防災安全課、公営企業局、トヨタ自動車
  松山東警察署、松山市消防団(素鵞分団、女性分団)、松山市東消防署城東支署   600名参加
【協賛機関】 松山市農業協同組合、株式会社松山生協、株式会社フジ立花店

お知らせ

 毎年9月1日は、防災の日といわれています。
  防災の日が9月1日となるきっかけとなった「関東大震災」から、100年がたちました。
  【関東大震災は、1923年9月1日に発生】
  地震など大きな災害は、いつ発生するか分かりません。
  この機会に災害に対する「備え」について、今一度考えましょう。 
  松山市では、まつやま総合防災マップを全戸に配布しています。また、台風や洪水などにも対応
  したハザードマップを各種作成しています。
    ・まつやま総合防災マップ
    ・まつやま内水ハザードマップ
    ・まつやま高潮ハザードマップ など

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

東消防署

〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町18-4

電話:089-933-0876

E-mail:sbhigasi@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

訓練

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで