まつやま総合防災マップ
更新日:2024年11月22日
総合防災マップ表紙(中心部)
平成27年に発行したまつやま防災マップを全面リニューアルし、新たに「まつやま総合防災マップ」を作成し、令和4年3月10日から3月31日までに全戸配布しました。これまで別々の冊子などに掲載されていた土砂災害や河川洪水など、複数のハザード情報を集約したエリア別総合防災マップで、この1冊で自宅周辺の災害リスクが確認できます。
冊子は、最新の防災情報や指定避難所一覧などを盛り込んだ啓発面と、複数のハザード情報を掲載する地図面から成ります。自宅周辺の災害リスクを確認し、いざという時の避難場所や避難経路などを確認しておきましょう。
【エリア別マップデータ】
エリア名 | 地区 |
---|---|
中心部エリア | ![]() |
城西エリア | ![]() |
城北エリア | ![]() |
城東エリア | ![]() |
城南エリア | ![]() |
島しょ部エリア | ![]() |
北条エリア | ![]() |
エリア別冊子データ
エリア別地区一覧
※町名別一覧はこちら(PDF:317KB)をご確認ください。
地図面の見方
・災害別に3種類の地図が有り、ページ左右にある帯の色で色分けして表示しています。
左右にある帯の色が、
「赤色」は土砂災害・ため池氾濫
「青色」は河川洪水・内水氾濫(被害想定がある地域のみ)
「緑色」は津波災害・高潮災害(危険性がある地域のみ) を掲載しています。
・各災害の想定条件は「P18 ハザードマップの見方」に掲載していますので、ご確認ください。
外国語版について
外国語版として、英語版、韓国語版、中国語(簡体字・繁体字)版を作成しましたので、ご覧ください。
各種ハザードマップもご覧ください
・防災マップでは、複数の河川の浸水想定が重なる箇所は、最大浸水深を表示しています。河川ごとの浸水想定区域・浸水深をご覧になりたい場合は、「洪水ハザードマップ」をご覧ください。
・防災マップでは、高潮浸水想定区域の範囲のみを表示しています。高潮の浸水深をご覧になりたい場合は、「高潮ハザードマップ」をご覧ください。
・防災マップでは、内水浸水想定区域は浸水深を3段階で表示しています。より詳しくご覧になりたい場合は、「内水ハザードマップ」をご覧ください。
・ため池ごとの浸水想定区域をご覧になりたい場合は、「ため池ハザードマップ」をご覧ください。
指定避難所一覧
※最新の指定避難所一覧は次の「指定避難所一覧」をご確認ください。
マイ・タイムラインの作成
マイ・タイムラインは、災害に備えて自分や家族がとるべき防災行動を時系列的に整理するものです。防災マップや各種ハザードマップで自宅周辺の災害リスクを確認し、いざという時のために避難先や避難行動をあらかじめ決めておきましょう。
防災マップの配布場所
松山市へ新しく転入されてきた方や防災マップを失くされた方などは、下記の場所で防災マップをお渡しすることができます。
- 危機管理課(松山市役所本館5階)
- 下水道整備課(松山市役所第3別館3階)
- 市民課・支所・出張所
- 市民サービスセンター(フジグラン松山、いよてつ高島屋)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
危機管理課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6793
