骨髄移植等により抗体が失われた小児への予防接種再接種助成制度

更新日:2024年4月18日

骨髄移植等により抗体が失われた小児への予防接種再接種費用を助成します

 骨髄移植その他の理由により接種済みの定期の予防接種の効果が期待できないと医師に判断され、任意で改めて予防接種を受けるお子様に対し、当該予防接種に要する費用の一部を助成することにより、感染症の発生及びまん延の予防や子育てに係る負担の軽減を図ります。
 制度の利用にあたっては事前申請が必要です。
申請をご希望される方は事前に保健予防課に申請をしてください。

対象となる方

以下の全てを満たす方。ただし、市長が特に必要があると認めた場合はこの限りではない。
(1)再接種を行う際に松山市に住所(住民登録)があること。
(2)骨髄移植その他の理由により、既に接種した定期接種の効果が期待できないと医師に診断されていること。
(3)定期接種が予防接種実施規則に規定する接種回数及び接種間隔で行われていること。

対象となる予防接種

以下の全てを満たすもの
(1)予防接種法に規定するA類疾病に係る予防接種(医師が接種の必要があると判断したもの)
(2)20歳に達するまでの間に受けるものであること。ただし次に掲げる予防接種は以下の年齢に達するまで。

予防接種の種類
種類 年齢
五種混合・四種混合 15歳
Hib感染症 10歳(五種混合ワクチンを使用する場合は15歳)
小児の肺炎球菌感染症 6歳
結核 4歳

助成金額

助成対象者が医療機関に支払った予防接種の費用、又は下記の予防接種費用助成上限額一覧表に定める金額のいずれか低い額とします。

申請から予防接種を受けるまでの流れ

(1)松山市保健所保健予防課へ交付申請

(提出書類)

●予防接種再接種助成金交付申請書(様式第1号)

●予防接種再接種に関する医師意見書(様式第2号)

 →予防接種を受ける医療機関に記入をお願いしてください。

●母子健康手帳のコピー(母子健康手帳の表紙と予防接種の記録のページ)

 →助成を希望する予防接種を定期接種で接種済みか確認します。

(2)承認決定

松山市から承認通知書(不承認の場合は不承認通知書)をお送りします。

(接種後のお手続きについての案内も同封します。)

(3)医療機関で接種
(申請様式)

助成金を受け取るまでの流れ

(1)医療機関で予防接種を受ける。
(2)予防接種再接種助成金の交付請求
(3)審査の上、申請された口座へ振り込みます。
詳細は助成対象者に個別でご案内します。

申請先

〒790-0813
松山市萱町六丁目30-5
松山市保健所 保健予防課 予防接種担当
電話 089-911-1858

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

保健予防課

〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階

電話:089-911-1856

E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

予防接種

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで