【令和7年秋季全国火災予防運動】海水利用型消防水利システムを使い、大規模林野火災の対応訓練を実施します

更新日:2025年10月23日

発表内容

目的

 近年、全国的に林野火災の発生が増えています。林野火災の被害を減らすため、海水利用型消防水利システムを使い、訓練を実施します。
 林野火災の際は、池や川の水で消火活動をします。複数のポンプ車が必要で、人力でホースを延長するため、消火に多くの時間と労力がかかります。
 海水利用型消防水利システムは、大量の消火用水が要る際に、遠方の海や河川などから送水して効果的に消火活動ができます。
 延長車で走行しながらホースを最大2kmまで延長し、毎分4,000リットルの水を送水します。海水利用型消防水利システムを生かし、林野火災の対応力を高めます。

日時

令和7年11月4日(火曜日) 14時 ~ 15時
※雨天決行、荒天時は令和7年12月1日(月曜日)に延期します

場所

松山市野外活動センター
(松山市菅沢町乙280番地)
上山池 →管理棟事務所南側駐車場
西側斜面→管理棟事務所南側駐車場

訓練想定

松山市野外活動センターキャンプ場付近の林野で火災が発生。延焼する危険性が高いと判断し、海水利用型消防水利システムを使い、消火活動をします。

訓練内容

14:00~   訓練開始、火災現場到着、取水訓練、ホース延長訓練【上山池付近】
指揮本部を設け、海水利用型消防水利システムを運用します。
【送水車】取水場所の池からポンプで大量の水をくみ上げ、送水します。
【延長車】取水場所から400m先の放水位置まで車両に積載しているホースを延長し、
     放水態勢を確立します。
14:30~   放水開始      【管理棟事務所南側駐車場から西側斜面へ】
延長したホースに水幕ホースやブリッツファイア放水銃などを取り付け、消火活動を
実施します。
14:40~   放水終了
14:50~   訓練終了式 訓練講評【管理棟事務所南側駐車場】

参加

松山市西消防署 15名程度 【車両】送水車1台、延長車1台

令和7年秋季全国火災予防運動

【期間】令和7年11月9日(日曜日)から令和7年11月15日(土曜日)までの7日間
【標語】急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

課名 松山市西消防署
所在地 松山市三津三丁目4番23号
署長:四之宮 敏久
担当執行リーダー:福本 秀明
電話:089-951-0894
E-mail:sbnisi@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年10月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで