四国で初めて、防災トイレフォーラム2025 in 松山を開催します
更新日:2025年10月9日
発表内容
目的
四国で初めて、防災トイレフォーラム2025 in 松山~災害時のトイレ対応における官民連携を考える~を開催します。災害時のトイレ対策に役立つ情報を共有します。
能登半島地震で避難所運営を主導した民間団体が当時の状況などを発表します。また専門家から災害対応で多様な主体が連携する重要性を聞き、災害時の官民連携のあり方に理解を深めます。合わせて、さまざまな災害用トイレを展示します。
日時
令和7年10月17日(金曜日)
10:00 ~ 16:00 災害用トイレ展示 【コミュニティプラザ】
携帯トイレ、簡易トイレ、仮設トイレ、マンホールトイレ、自己処理トイレなど
13:00 ~ 16:00 フォーラム 【3階 大会議室】
場所
松山市総合コミュニティセンター (松山市湊町7丁目5番地)
内容
13:00~ 開会あいさつ 松山市副市長 田淵 雄一郎 (たぶち ゆういちろう)
13:10~ 趣旨説明
特定非営利活動法人 日本トイレ研究所 代表理事 加藤 篤(かとう あつし)
13:30~ 【発表】能登半島地震、大屋小学校における避難所でのトイレ・衛生対応
輪島商工会議所女性会 会長 澤田 珠代(さわだ たまよ)
14:30~ 【講演】災害対応における多様な主体の連携の重要性
減災と男女共同参画 研究推進センター 共同代表 浅野 幸子(あさの さちこ)
15:00~ 【報告】松山市における災害時トイレ対応
松山市防災危機管理部 市民防災安全課 主幹 竹場 登(たけば のぼる)
日本防災士会 愛媛県支部 支部長/
女性と防災の会 代表 小國 恵子(おぐに けいこ)
15:30~ 【意見交換、質疑】災害時のトイレ対応における官民連携のあり方について
参加者
300名程度
お問い合わせ
市民防災安全課
所在地:〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2 本館5階
課長:重谷 朋志
担当執行リーダー:竹場 登
電話:089-948-6795
E-mail:jisyubou@city.matsuyama.ehime.jp
