令和6年度 俳都松山俳句ポスト入選句集を配布します
更新日:2025年10月6日
発表内容
台湾・台北市の 俳句ポスト
目的
俳句ポストは、昭和41年に子規・漱石・極堂生誕百年祭を記念して観光俳句を募集し、大変好評を得たのをきっかけに始まりました。
昭和43年に、松山城長者ヶ平に第1号の俳句ポストを設け、平成30年に50周年を迎えました。これを機に、名称を「松山市観光俳句ポスト」から「俳都松山俳句ポスト」にし、四季に合わせて年4回選句しています。
現在俳句ポストは、市内80カ所に加え、小説「坂の上の雲」ゆかりの地など県外14カ所に設置されています。
海外では初めて、平成24年にベルギー・ブリュッセル市へ俳句ポストを贈呈しました。翌年に姉妹都市のドイツ・フライブルク市へ、平成31年1月に友好交流都市を締結した台湾・台北市に寄贈しました。令和7年は、令和8年8月に姉妹都市提携の調印から45周年の節目を前に、松山市長など訪問団がアメリカ・サクラメント市を訪れ、俳句を通した文化交流で、松山城をイメージした俳句ポストを大学に寄贈しました。
「俳都松山」と俳句文化の魅力を知ってもらうため、1年の俳都松山俳句ポスト入選句集を作成し、入選者や希望者に配布します。
配布開始
令和7年10月15日(水曜日) 午前8時30分 ~
●希望者に無料で配布します。無くなり次第終了します。
内容
●句集発行 年1回
●発行部数 500部
●配布先 令和6年度に入選された方、選句者、希望者
配布場所
文化・ことば課(松山市役所 本館5階)
※市外の方は郵送します
令和6年度 開函と選句など
【市内】
●開函と選句 3カ月に1回
●投句期間 令和6年3月1日 ~ 令和7年2月28日分収録 <第314回 ~ 第317回>
●投句数 8,232句
【県外】
●開函と選句 3カ月に1回
●投句期間 令和6年2月1日 ~ 令和7年1月31日分収録 <第54回 ~ 第57回>
●投句数 2,002句
【外国語】
●開函と選句 1年に1回
●投句期間 令和6年1月1日 ~ 令和6年12月31日分収録
●投句数 350句
【台湾・台北市】
●開函と選句 1年に1回
●投句期間 令和6年1月1日 ~ 令和6年12月31日分収録
●投句数 268句
【参考】 俳都松山俳句ポスト設置場所 (令和7年10月時点)
【市内】
●設置年月 昭和43年5月 <第1号 松山城長者ヶ平>
●設置場所 松山城など市内全域、路面電車、フェリー 全80カ所
【県外】
●設置年月 平成22年10月 <第1号 熊本城>
●設置場所 熊本城 ※現在は城彩苑に設置(熊本県)、法隆寺周辺3カ所(奈良県)、
博物館明治村(愛知県)、子規庵(東京都)、記念艦「三笠」(神奈川県)、
日本都市センター会館(東京都)、大和ミュージアム(広島県)、
新宿歴史博物館、道草庵(東京都)、鶴ヶ城(福島県)、
東松山市市民活動センター(埼玉県)、羽二重団子本店 (東京都) 計14カ所
【国外】
●設置年月 平成24年4月 <第1号 ベルギー・ブリュッセル市>
●設置場所 ベルギー・ブリュッセル市、ドイツ・フライブルク市、台湾・台北市 4カ所、
アメリカ・サクラメント市 計7カ所
お問い合わせ
文化・ことば課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
課長:青山 正洋
担当執行リーダー:河野 博仁
電話:089-948-6524
E-mail:bunkakotoba@city.matsuyama.ehime.jp
