【令和7年秋季全国火災予防運動】初めてインバウンド対応の救護ブースを設け、第10回道後温泉周辺地区合同防災訓練~安全・安心を湯けむりにのせて、道後から世界へ~を実施しました
更新日:2025年11月19日
発表内容

道後温泉周辺地区合同防災訓練

人力車による負傷者の搬送

ドローンによる情報収集

電話通訳サービスの利用
目的
秋季全国火災予防運動に合わせ、第10回道後温泉周辺地区合同防災訓練を実施しました。
道後温泉周辺のホテル、旅館、商店街及び近隣事業所が、南海トラフ地震が発生したという想定で訓練を実施し、道後温泉周辺地区の防災力向上や関係各署との連携強化を目的としています。
また、負傷者の搬送や避難誘導、救急ブース等で多言語フリップボードや電話通訳サービスを使用したインバウンドへの対応力向上も目的としています。
日時
令和7年11月4日(火曜日) 午前10時45分から正午まで
場所
【訓練メイン会場】 道後温泉 八千代 (道後多幸町6番34号)
【体験型訓練、閉会式会場】 道後公園 史跡公園東側グラウンド
訓練内容
(1)シェイクアウト訓練(南海トラフ地震)
(2)各旅館・ホテル・事業所で消火や避難訓練(ドローンによる情報収集)
(3)アマチュア無線機の交信訓練
(4)指定救急避難所への避難及び避難訓練(インバウンド対策実施)
(5)体験型消防ブースでの訓練(消火訓練、浸水歩行体験、煙体験、地震体験)
参加機関
約35機関 190名
道後温泉旅館協同組合、道後温泉旅館協同組合加盟旅館とホテル、道後商店街振興組合、道後商店街振興組合加盟商店、道後温泉コンソーシアム、伊予銀行道後支店、愛媛銀行道後支店、愛媛信用金庫道後支店、元祖くるまやさん、道後地区自主防災会、湯築地区自主防災会、医療法人千寿会道後温泉病院、医療法人団伸会奥島病院、松山東交通安全協会道後支部、道後温泉事務所、松山市立子規記念博物館、松山市道後支所、松山市道後公民館、道後地区社会福祉協議会、松山市消防団、松山市立道後中学校、松山市東消防署
令和7年秋季全国火災予防運動
【実施期間】 令和7年11月9日(日曜日)から令和7年11月15日(土曜日)までの7日間
【防火標語】 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし
お問い合わせ
課名:東消防署
所在地:松山市道後湯之町18番4号
課長:只信 省三
担当執行リーダー:隅川 悠
電話:089-933-0876
E-mail:sumi0514@city.matsuyama.ehime.jp

