令和元年度 第2回松山市文化創造支援協議会を開催します
更新日:2019年10月17日
発表内容
松山市文化芸術振興計画の将来ビジョン
目的
公・民・学が連携する松山市文化創造支援協議会は、文化芸術で市民の創造性や表現力を高め、心豊かで活力のある地域社会を目指しています。
この協議会では、松山市文化芸術振興計画の将来ビジョン「市民全員が“まつやま文化人”」の実現に向けた具体策を検討します。
内容
「松山ブンカ・ラボ」の令和元年度の上半期事業報告との下半期事業計画を協議します。
日時・場所
日時:令和元年10月24日(木曜日) 午前10時00分~午前11時30分
場所:松山市役所本館5階 本部会議室
次第
10:00 ~ あいさつ
松山市文化創造支援協議会 会長 寺谷 亮司
10:05 ~ 議事
●令和元年度の上半期事業報告
●令和元年度の下半期事業計画について など
参加者
松山市文化創造支援協議会
寺谷 亮司 (愛媛大学社会共創学部教授)
石原 英明 (松山市総合政策部副部長)
片山 雅央 (松山市文化協会事務局長)
鈴木 美恵子 (NPO法人シアターネットワークえひめ理事)
徳永 高志 (NPO法人クオリティアンドコミュニケーションオブアーツ理事長)
戸舘 正史 (愛媛大学社会共創学部助教 松山ブンカ・ラボ ディレクター)
松山市文化創造支援協議会
「公・民・学」の協働で計画の実現に向けた方策を検討する組織です。具体事業は愛媛大学の寄附講座「松山アートまちづくり寄附講座」(松山ブンカ・ラボ)を活用しています。
松山ブンカ・ラボ
寄附講座で、文化芸術と社会をつなぐ中間支援の機能を担います。令和元年度は「まちと文化とアートの学校」、「松山リサーチプロジェクト」、「こどもラボ vol.1夏休みこどもワークショップ 防災ワークショップ」などを実施しています。
お問い合わせ
課名:文化・ことば課
所在地:愛媛県松山市二番町四丁目7番地2
課長:大石 和可子
担当執行リーダー:池田 晋作
電話:089-948-6634
E-mail:bunkakotoba@city.matsuyama.ehime.jp
