「桑原地区まちづくり協議会設立10周年記念大会・地域力パワーアップ大会」を開催します
更新日:2019年10月18日
発表内容
目的
松山市では、市民が主役のまちづくりを実現するため、おおむね公民館本館の区域ごとの住民自治組織である「まちづくり協議会」の結成や活動を支援しています。
桑原地区まちづくり協議会は設立から10周年を迎え、記念大会に合わせて、地域力パワーアップ大会を開催します。事例発表やパネル展示で、まちづくり協議会の活動を広く周知し、市民が主役のまちづくりをさらに進めます。
日時・場所
令和元年10月27日(日曜日) 9:00~14:15
松山東雲女子大学、松山東雲短期大学 (松山市桑原3丁目2-1)
参加人数
500名程度
内容
●【A‐1‐1教室】 9:00~14:15
9:00~9:50 開会アトラクション、10周年記念式典
すうぃんぐがーるず、獅子舞、あいさつ、桑原地区功労者表彰
10:00~11:00 10周年記念講演
演題:地域に密着した自主防災活動について
講師:丸亀市川西地区自主防災会 会長 岩崎 正朔(いわさき せいさく) 氏
※「崎」は「立」に「可」です。
11:30~14:15 地域力パワーアップ大会(事例発表)
11:30 桑原地区まちづくり協議会 「桑原地区まちづくり協議会~10年の歩み」
11:55 松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
・「朝食を食べよう!野菜を食べよう!
『愛顔のE‐IYOプロジェクト』しののめベジガールの取り組み」
・「保育における児童文化財の役割~エプロンシアターを中心に~」
・「しのモン応援隊『西日本豪雨災害・被災地と共に』」
・「こども教育実践研究センターの役割
~こどもを軸にした地・産・官・学の新たな協働体制の構築とプラットホームをめざして~」
13:10 あいさつ 松山市長 野志 克仁
13:15 山口県立大学食育プログラム開発チーム食育戦隊ゴハンジャー
「地域のこどもたちの心に届く食育活動を目指して」
(平成29年度「第1回食育活動表彰」農林水産大臣賞受賞)
14:00 松山市コミュニティ・アドバイザーの講評
讃岐 幸治 (愛媛大学名誉教授)
若松 進一 (元双海町教育長、国土交通省選定「観光カリスマ」)
前田 眞 (愛媛大学 社会連携機構 教授)
●【ピアホール】 9:00~14:15
防災コーナー、健康相談コーナー、キッズコーナー、堀江・潮見・生石地区まちづくり協議会ブース
●【体育館】 11:00~13:00
書道がーるずのパフォーマンスやクラリネット演奏などのステージイベント
主催者
【主催】 桑原地区まちづくり協議会 【共催】 松山市、松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
桑原地区まちづくり協議会設立10周年記念大会・地域力パワーアップ大会チラシ(PDF:873KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
課名:市民参画まちづくり課
所在地:〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館9階
課長:八塚 健
担当執行リーダー:宇都宮 聡
電話:089-948-6963
E-mail:zichi@city.matsuyama.ehime.jp
