令和7年 介護現場のDXを進め生産性を高めるため、介護テクノロジーなどを展示し体験会を開催するほか、一般の高齢者も参加できるeスポーツ体験や脳体力測定を行います
更新日:2025年8月8日
発表内容
目的
介護DXを進めるため、介護保険サービス事業者連絡会で、先駆的な取り組みを事業者が講演します。
また、県社会福祉協議会などと連携し、介護テクノロジーや生産性を高める製品を展示や体験会を開催します。従来の見守りや移乗、排泄支援などの製品のほか、新しく機能訓練や通所介護時の送迎を支援する製品などを加え、県の内外から25の企業と団体が出展します。
合わせて、高齢者いきいきチャレンジの対象で、eスポーツ体験や脳体力測定のブースを設けます。一般の高齢者も参加できます。
日時
令和7年8月21日(木曜日) 13時 ~ 16時30分
令和7年8月22日(金曜日) 9時 ~ 16時30分
場所
松山中央公園多目的競技場 (松山競輪場)(松山市市坪西町796-6)
内容
1)介護保険サービス事業者連絡会 【映像観覧室】
21日(木曜日)13時30分~、22日(金曜日)9時30分~、13時30分~ 1回90分程度
冒頭30分程度、先駆的な取り組みを事業所が講演します。終了後の会議は非公開です。
講演「働きやすい職場づくりを目指す介護DXの取組み」
医療法人 ミネルワ会 渡辺病院
老人保健施設 ミネルワ 事務長 眞鍋 達雄(まなべ たつお)氏
2)介護テクノロジーなどの展示と体験会 【2階 屋内コンコース】
25の企業と団体がブースを設けます。
3)eスポーツ体験、脳体力測定 【2階 屋内コンコース】
高齢者いきいきチャレンジの対象です。
参加者
1)介護保険サービス事業者連絡会
市内の居宅介護支援事業所と介護サービス事業所 約1,000事業所
2)介護テクノロジーなどを展示と体験会
介護事業者と一般の方
3)eスポーツ体験、脳体力測定
高齢者いきいきチャレンジの参加者ほか 一般の方
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
介護保険課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 別館2階
課長:村本 実紀
担当執行リーダー:松本 昌也
電話:089-948-6840
E-mail:kaigo@city.matsuyama.ehime.jp
