愛媛県消防防災ヘリコプター、消防団、中央消防署が連携し大規模林野火災の対応訓練を実施します
更新日:2025年8月25日
発表内容
目的
行楽シーズンを迎えハイキングなどで入山者が多くなり、また野焼きなどが増える時期を前に、大規模林野火災を想定し、対応訓練を行います。
松山市消防局がドローンで上空から火災状況を偵察し、愛媛県消防防災ヘリコプターで空中消火するほか、新しく配備したホースバッグを使って、地上で消防団がホースを延長し消火するなど、空と陸から効果的に消火活動を行います。防災関係機関で火災防ぎょ活動を確認し、連携を強化します。
日時
令和7年9月1日(月曜日)10時30分 ~ 正午
訓練イメージ
場所
北条スポーツセンター野球場
(松山市大浦86番地1)
訓練想定
令和7年9月1日(月曜日)午前11時頃、北条スポーツセンター野球場南側の山林で火災発生の通報があった。中央消防署はドローンで火災状況を確認し、地上の消火活動だけでは延焼する危険が高いと判断。愛媛県消防防災ヘリコプターに出動を要請した。
訓練内容
10:30~ 給水訓練
・愛媛県消防防災ヘリコプターの消火用バケツに給水します。
ヘリコプターは着陸状態です。
11:10~ 大規模林野火災を想定し訓練
・情報収集活動用ドローンで上空から偵察し、火災状況を把握します。
・ホースバッグを使い、ホースを延長して消火体制を整えます。
・中央消防署と消防団が地上で放水と、愛媛県消防防災ヘリコプターが空中消火活動します。
まず給水訓練で給水した消火用バケツを使い、次に飛んでいる状態で、愛媛県消防防災
ヘリコプターの消火用バケツに給水します。
11:35~ 警防調査
・愛媛県消防防災ヘリコプターで、安居島などを上空から警防調査します。
11:50~ 訓練終了式 訓練講評
参加者と人数
愛媛県消防防災航空隊 10名程度、松山市消防団 15名程度、松山市中央消防署など 20名程度
計50名程度
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
課名 松山市中央消防署北条支署
所在地 松山市北条辻1170番地6
署長:三好 博
担当執行リーダー:吉良 寿朗
電話:089-993-1818
E-mail:sbhojo@city.matsuyama.ehime.jp
