松山市の温暖化対策
更新日:2015年5月13日
地球温暖化とは
私たちは、電気やガソリンなどのエネルギーを使って、便利で快適な生活をしています。
しかし、これらのエネルギーの使いすぎによって、太陽からの熱を吸収し地球の気温を高温に保つ二酸化炭素などのガス(温室効果ガス)が大量に排出されています。
大気中にこれらのガスが増えすぎることによって、地球の温度が上がる現象を「地球温暖化」と言います。
地球温暖化が進むとどうなるの?
松山市の気温の変化 資料:気象庁データ
地球の温室効果ガスの濃度は、上昇を続けており、それに伴って地球の平均気温も高くなっています。
右のグラフからは、松山市の平均気温も上昇傾向にあることがわかります。
今後、地球温暖化の影響により瀬戸内海においても高潮や浸水等の被害が懸念されています。
また、ウイルスや細菌類による熱帯性感染症の増加や異常気象による農作物への被害や生態系への影響などが心配されています。
地球温暖化の解決策 1 「エネルギー転換」
温室効果ガスが増えすぎたことが地球温暖化の原因です。
そこで、今使っているエネルギーを温室効果ガスをほとんど出さないエネルギーに換えることが解決策の一つです。
松山市は地域の特性を活かし、太陽エネルギーの利活用を推進しています。
また、松山市では、平成23年3月に策定した「松山市低炭素社会づくり実行計画」において、市内からの温室効果ガス排出量を、平成32年度(2020年度)に271万t-CO2(基準年度(平成2(1990)年度)比-18%)とする中期目標を掲げています。
実行計画の進捗状況を管理し、今後の施策に反映させるため、温室効果ガス排出量の把握を行っています。
地球温暖化の解決策 2 「省エネルギー」
エネルギーの使い過ぎによる温室効果ガスの排出量を減らすために、私たちは、エネルギーの無駄づかいを減らし、省エネすることが大切です。
松山市では、より一層の節電及び省エネ活動を推進するため、「まちごと省エネ×松山」をスローガンに家庭や職場での節電及び省エネ意識の向上を図り、持続可能な低炭素社会づくりを目指しています。
温暖化対策関連の各種計画
お問い合わせ
環境モデル都市推進課 (環境モデル都市担当)
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6960
E-mail:kankyou-m@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
