帯状疱疹ワクチン【定期予防接種】
更新日:2025年4月9日
新しいお知らせ
- 令和7年3月25日
「接種費用」を更新しました。 - 令和7年2月28日
こちらの『帯状疱疹ワクチン【定期予防接種】』ページを新設しました。
【令和7年度以降】帯状疱疹ワクチンの「定期予防接種」について
概要
令和7年度以降に、「帯状疱疹ワクチン」を予防接種法上の定期予防接種に位置づける方針が、国から示されました。
現在、国は関係法令の改正手続きを行っていますので、その完了をもって、正式に始まることとなります。
「ワクチンの効果」や「ワクチンの安全性」については、上記の「厚生労働省作成のリーフレット」や「厚生労働省作成の説明書」にも記載されています。
「接種を希望される方」や「検討されている方」はご覧ください。
(「上記のリーフレット画像」か「上記のPDFデータのリンク」をクリックしていただくと、リーフレットが表示されます。)
【帯状疱疹とは】
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した「水痘帯状疱疹ウイルス」が再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
接種できる期間・回数
接種できる「期間」
法令上、「帯状疱疹ワクチンの定期予防接種」の開始は、令和7年4月1日(火曜日)からの予定です。
「接種年度に対象年齢を迎える方(※1)」が、その年度内に接種できます。
※1 「令和7年度」は、「令和7年4月2日から令和8年4月1日の誕生日」に、「その対象年齢になる方」です。
なお、この「接種年度に対象年齢を迎える方(年度年齢)」の考え方は、「60歳から64歳までで、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方」は、除きます。
接種期間 | 注意事項 | |
---|---|---|
年度内に65歳を |
「接種対象となる年度」の初日(4月1日)から、 |
その年度内に、 |
60歳から64歳 |
接種日に左記対象者であること | - |
年度内に 令和11年度まで】 ( ※3) |
「接種対象となる年度」の初日(4月1日)から、 |
その年度内に、 |
<「100歳以上の方」への注意点> 100歳以上の方は、定期予防接種開始初年度(令和7年度)に限り、 全員が対象となります。 令和7年度に限るため、令和7年度内に、全ての接種を完了 |
※2 ワクチンによっては、2回接種することで接種完了するものがあります。
2回目の接種時期が次年度(定期予防接種対象年齢外)になった場合は、2回目の接種は、定期予防接種とは認められません。
(定期予防接種と認められない場合、任意接種になります。任意接種は、接種費用が定期予防接種と異なります。ご注意ください。)
※3 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方も対象になっています。
接種できる「回数」
生涯に、1度のみ。
- 1度とは、「接種の完了」を意味します。
ワクチンによって、「1回接種で接種完了」するものもあれば、「2回接種で接種完了」するものもあります。ご注意ください。 - 「令和7年3月31日までに、任意接種で帯状疱疹ワクチンを接種完了した方」は、基本的には、接種対象になりません。
ただし、医師が「接種が必要」と認めた場合は、対象になり得る場合があります。かかりつけ医や接種医とご相談ください。
接種できるワクチン
接種できるワクチン
帯状疱疹ワクチンには、
- 生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)
- 組換えワクチン(GSK社:シングリックス)
の2種類があります。
2種類のワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。
しかし、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン |
組換えワクチン |
|
---|---|---|
接種回数 |
1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
接種 |
- | 通常、2か月以上の間隔(※1)を ≪接種間隔の短縮≫ |
接種でき |
病気や治療によって、 |
免疫の状態に関わらず接種可能 |
接種に注意 |
置いて接種してください。 |
筋肉内に接種をするため、
は注意が必要です。 |
【その他、接種できない方、注意が必要な方】
接種前に発熱を呈している方、重篤な急性疾患に罹っている方、それぞれの予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方等はいずれのワクチンも接種できません。
また、心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方、けいれんを起こしたことがある方、免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方等は、いずれのワクチンについても接種に注意が必要です。
帯状疱疹ワクチンの効果
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) | ||
---|---|---|---|
帯状疱疹に 対するワク チンの効果 (報告) |
接種後1 年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 | |
接種後10 年時点 | - | 7割程度の予防効果 |
※ 合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
帯状疱疹ワクチンの安全性
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎がみられ、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
主な副反応の |
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) |
---|---|---|
70%以上 | - | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感* 腫脹*、疼痛*、硬結* |
頭痛、腫脹*、悪寒、 発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛 |
*ワクチンを接種した部位の症状。各社の添付文書より厚生労働省が作成。
他のワクチンとの同時接種・接種間隔
「生ワクチン」及び「組換えワクチン」のいずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。
ただし、「生ワクチン(阪大微研)」については、「他の生ワクチン」と27 日以上の間隔を置いて接種してください。
接種を受けた後の注意点
ワクチンの接種後30分程度は安静にしてください。また、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。
注射した部分は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ありません。
当日の激しい運動は控えるようにしてください。
【接種できるワクチンの「添付文書」や「患者向医薬品ガイド」】
定期予防接種では、以下のメーカーのワクチンを接種できますが、医療機関によって接種できるワクチンが異なる場合があるため、接種を検討されている医療機関へご確認ください。
【独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページの各ワクチンの情報】
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(以下、「PMDA」という。)のホームページへ掲載されている各メーカーのワクチンの情報(添付文書や患者向医薬品ガイド)です。
【乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」】のワクチンの情報(PMDAのホームページより)
【乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」】に関するPMDAのページ(外部サイト)
以下は、上記のページへ掲載されているものです。
【乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」】の情報(PMDAのホームページより)
【乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」】に関するPMDAのページ(外部サイト)
以下は、上記のページへ掲載されているものです。
- 添付文書【乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」】
- 患者向医薬品ガイド【乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」】
接種対象者、対象外の方
接種対象者
松山市に住民登録があり、「接種日の年度」や「接種日」などで、以下「1」、「2」、「3」のいずれかに該当する方。
なお、下記のとおり、「接種対象者の注意事項」もありますので、必ずご確認ください。
1. 年度内に65歳(※1)を迎える高齢者
【注意事項】「令和7年度対象の方」は、「令和8年度以降」は、対象外です。
(※1)「接種日の属する年度」に、65歳である方(年度年齢)。
「(年度年齢)65歳」の方とは、「令和7年度」では「令和7年4月2日から令和8年4月1日の誕生日」に、「65歳」となる方。
2. 60歳から64歳(※2)までで、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がい(※3)(※4)があり、日常生活がほとんど不可能な方
(※2) 「接種日」に、60歳から64歳である方。(年度年齢ではないので、ご注意ください。)
(※3) 身体障害者手帳1級相当
(※4)接種対象者に「心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方」は、含まれません。(インフルエンザや新型コロナワクチンとは異なります。)
3. 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※4)の高齢者
【注意事項】「令和7年度対象の方」は、「令和8年度以降」は、対象外です。
「令和7年度から令和11年度まで」の5年間の経過措置として、「5歳年齢ごとの方(70、75、80、85、90、95、100歳)(年度年齢)」が、接種対象者に位置付けられました。
(※4)「(年度年齢)70、75、80、85、90、95、100歳」の方とは、「令和7年度」では「令和7年4月2日から令和8年4月1日の誕生日」に、「70、75、80、85、90、95、100歳」となる方。
※※※ 注意 ※※※ (経過措置)
この5歳年齢ごとの方の経過措置は、「令和7年度から令和11年度まで」の予定です。
それ以降は、「(年度年齢)70、75、80、85、90、95、100歳」の方は、接種対象外になる予定です。
接種対象者の注意事項
※※ 注意事項(上記1、3の接種対象者) ※※ (年度内での接種完了)
その年度内に、全ての接種を完了させる必要があります。
ワクチンによっては、2回接種することで接種完了するものがあります。
2回目の接種時期が次年度(定期予防接種対象年齢外)になった場合は、2回目の接種は、定期予防接種とは認められません。
(定期予防接種と認められない場合、任意接種になります。任意接種は、接種費用が定期予防接種とは異なります。ご注意ください。)
※※ 注意事項 ※※ (対象年度以前の接種との関係)
「組換えワクチン」の「1回目」を定期予防接種の「対象年齢となる前」に接種した方が、「組換えワクチン」の「2回目」接種を「定期予防接種対象年齢」で実施した場合、「2回目接種」は定期予防接種として認められます。
ただし、「組換えワクチン」を既に1回接種済みの方が、「組換えワクチン」の2回目の接種として「生ワクチン」を接種する場合(交互接種)、交互接種は定期予防接種としては認められません。
接種対象外の方
「令和7年3月31日までに任意接種で帯状疱疹ワクチンを接種完了した方」は、基本的には、接種対象になりません。
ただし、医師が「接種が必要」と認めたときは、対象になり得る場合があります。かかりつけ医や接種医とご相談ください。
※※※ 注意事項 ※※※ (対象年度以前の接種との関係)
「組換えワクチン」の「1回目」を定期予防接種の「対象年齢となる前」に接種した方が、「組換えワクチン」の「2回目」接種を「定期予防接種対象年齢」で実施した場合、「2回目接種」は定期予防接種として認められます。
ただし、「組換えワクチン」を既に1回接種済みの方が、「組換えワクチン」の2回目の接種として「生ワクチン」を接種する場合(交互接種)、交互接種は定期予防接種としては認められません。
接種費用
接種するワクチンによって、接種費用が異なりますので、ご注意ください。
【乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」】のワクチン
接種費用は、4,500円です。
<接種対象者で下記に該当する方は、以下の証明書で無料になります。>
- 生活保護受給者は、「保護受給証明書」(生活福祉業務第1課・2課で発行)
- 中国残留邦人等支援給付受給者は、「支援給付受給証明書」(生活福祉総務課で発行)
【乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」】のワクチン
接種費用は、16,500円/1回(※1)です。
※1 こちらのワクチンは、2回接種が必要です(16,500円×2回=33,000円)。
<接種対象者で下記に該当する方は、以下の証明書で無料になります。>
- 生活保護受給者は、「保護受給証明書」(生活福祉業務第1課・2課で発行)
- 中国残留邦人等支援給付受給者は、「支援給付受給証明書」(生活福祉総務課で発行)
接種時に必要なもの
接種するには、以下の「接種時に必要なもの」のほか、医療機関での事前予約が必要です。ご注意ください。
高齢者 |
本人確認 |
接種 |
その他 |
|
---|---|---|---|---|
必要 | 必要 | 必要 |
肩の出しやすい |
|
不要 (※3) ただし、 身体障害者手帳が 必要 |
||||
必要 |
- ※1 「接種日の属する年度」に65歳になる方と、「接種日の属する年度」に「70、75、80、85、90、95、100歳」になる方は、その年度の4月下旬以降に個別にお送りします。
なお、「100歳以上の方」は、定期予防接種開始初年度(令和7年度)に限り、全員へ令和7年4月下旬以降に個別にお送りします。
また、「高齢者定期接種記録カード」が届く前に、接種を希望される方は、医療機関で接種記録を受け取り、後日、届いた「高齢者定期接種記録カード」へ貼り付けるなどしてください。 - ※2 健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証など「氏名、生年月日、住所」が確認できるもの。
- ※3 「高齢者定期接種記録カード」をお送りするのは、「上記※1に該当する方」のみです。
- ※4 生活保護受給者は、「保護受給証明書」(生活福祉業務第1課・2課で発行)があれば、無料です。
中国残留邦人等支援給付受給者は、「支援給付受給証明書」(生活福祉総務課で発行)があれば、無料です。 - ※5 「令和7年度から令和11年度まで」の5年間の経過措置として、5歳年齢ごとの方(70、75、80、85、90、95、100歳)が接種対象者に位置付けられました。
この5歳年齢ごとの方の経過措置は、「令和7年度から令和11年度まで」の予定です。
<100歳以上の方への注意点>
100歳以上の方は、定期予防接種開始初年度(令和7年度)に限り、全員が対象となります。
令和7年度に限るため、令和7年度内に、全ての接種を完了させる必要があります。
松山市の定期予防接種の「実施医療機関」
「松山市の高齢者の定期予防接種の実施医療機関一覧」については、こちらをご確認ください。
「愛媛県内の松山市外の医療機関等」で定期予防接種を希望される方
「愛媛県内の松山市外」の医療機関等で定期予防接種を希望する場合は、下記「お問合せ先」へ事前にご連絡ください。
対象医療機関の確認や、医療機関への予診票の事前送付を行う必要があります。
【お問合せ先】
保健予防課 予防接種担当
〒790-0813
愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1858
FAX:089-923-6062
E-mail: hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp
「愛媛県外の医療機関等」で定期予防接種を希望される方
入院や施設入所などの理由により、 「愛媛県外の医療機関等」で定期予防接種を希望する場合は、原則、事前に手続きが必要です。
【県外の医療機関等で定期予防接種を受ける場合の事前手続き】
予約方法
医療機関へ直接連絡し、事前に予約してください。
※ コールセンターや予約サイトはありません。
医療機関への直接予約です。
「定期予防接種の対象者」以外の接種(任意接種)について
帯状疱疹ワクチンの「定期予防接種」の「接種対象者」に非該当の方は、「任意接種」として接種することができます。
予防接種健康被害救済制度
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)
下記の厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」をご確認のうえ、申請に必要となる手続き等については、「接種時に住民票のあった市町村」へご相談ください。
(申請によっては、申請期限がありますので、必ずご確認ください。)
- 予防接種健康被害救済制度の仕組みや申請書類などは、
こちらの厚生労働省のホームページ「予防接種健康被害救済制度について」をご確認ください(外部サイト)。
厚生労働省ホームページ
厚生労働省のリーフレットと説明書
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課 予防接種担当
〒790-0813
愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所
電話:089-911-1858
