「風しんの追加的対策」の終了について

更新日:2025年4月15日

「風しんの追加的対策」の「抗体検査の終了」について

 松山市では、国が行う「風しんの追加的対策」を基に、2025(令和7)年3月31日までの6年間に限り、「1962(昭和37)年4月2日から1979(昭和54)年4月1日までの間に生まれた男性」に対して、風しんの「抗体検査」と「予防接種」を無料で実施していました。

 このたび、「風しんの追加的対策」が終了したため、こちらの抗体検査は、「2025(令和7)年3月31日」に終了しました。

予防接種の「接種対象期間の延長」について

「1962(昭和37)年4月2日から1979(昭和54)年4月1日までの間に生まれた男性」であって、「2025(令和7)年3月31日まで」に「抗体検査」を実施した結果風しんの抗体不十分な方は、予防接種を「2027(令和9)年3月31日まで」受けられます。

予防接種については、新規ウインドウで開きます。こちらの「風しんの追加的対策の定期予防接種(第5期)」(松山市ホームページ)をご確認ください。

「風しんの追加的対策」とは

 これまで風しんの公的な予防接種を受ける機会のなかった「1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日の間に生まれた男性」は、他の世代と比べ、風しんの抗体保有率が低いことが分かっています。

 そこで、昨今の風しんの発生状況から、今後の風しんの発生及びまん延を防ぐために、2025(令和7)年3月31日までの6年間、当該世代は風しんの抗体検査を受け、風しんへの免疫が十分でなかった(十分な量の抗体がなかった)と判明した場合は、予防接種法に基づき、風しんの予防接種を無料で受けることができるようになりました。 

 「風しんの追加的対策」についての詳しい情報は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省ホームページ「風しんの追加的対策について」(外部サイト)をご確認ください。


「風しんの追加的対策」の「実施期間」

  • 2019(平成31)年4月1日~2025(令和7)年3月31日

「風しんの追加的対策」の「実施項目」

▽風しんの抗体検査(血液検査)

抗体検査は、「2025(令和7)年3月31日」に終了しました。

▽風しんの予防接種

本ページの『予防接種の「接種対象期間の延長」について』をご確認ください。

「風しんの追加的対策」の「対象であった方」

1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日の間に生まれた男性


~ワクチンの有効活用のため、予防接種を無料で受けるためには、上記「実施期間」内に、「風しんの抗体検査」を完了している必要があります~


(1) 風しんの抗体検査

 「風しんの追加的対策」が終了したため、こちらの抗体検査は、「2025(令和7)年3月31日」に終了しました。


(2) 風しんの予防接種

 風しんの予防接種を受ける時に松山市に住民票がある方で、検査の結果、風しんへの免疫が十分でなかった(十分な量の抗体がなかった)方が対象となります。

本ページの 『予防接種の「接種対象期間の延長」について』をご確認ください。

 予防接種の詳細については、新規ウインドウで開きます。こちらの「風しんの追加的対策の定期予防接種(第5期)」(松山市ホームページ)をご確認ください。


「風しんの追加的対策」の「クーポン券」について

 風しんの「抗体検査」と「予防接種」を無料で受けるためには、松山市が発行する「クーポン券」が必要です。

 紛失や転入等で、お手元に「クーポン券」がない方は、発行できます。

 松山市保健所保健予防課(089-911-1858)までお問い合わせください。

「風しんの追加的対策」の「実施方法」

  1. 風しんの「抗体検査」と「予防接種」が受けられる「クーポン券」が「住民票のある住所」に届きます。
  2. 「クーポン券」本人確認書類(※1)」を「風しんの抗体検査実施機関(指定医療機関や特定健診会場・事業所健診会場)」へ持参し、風しんの「抗体検査」を受けます。(要予約)
    (こちらの「抗体検査」は、上記『風しんの「抗体検査の終了」について』のとおり、終了しています。)
  3. 風しんの「抗体検査」の結果が届きます。また、医療機関に結果を受け取りに行く場合もあります。
  4. 風しんの「抗体検査」の結果、風しんへの免疫が十分でなかった(十分な量の抗体がなかった)場合は、風しんの「予防接種」の対象となります。
  5. 風しんの「予防接種」の対象者となった場合は、クーポン券」本人確認書類(※1)」、「風しんの抗体検査の結果(※2)」を「予防接種実施医療機関」へ持参し、「予防接種」を受けてください。(要予約)

※1)本人確認書類は、免許証、保険証、マイナンバーカードなどの本人確認ができる書類のことを指します。

※2)検査結果の用紙を紛失した場合等は、検査を実施した機関にご相談ください。

風しん抗体検査・予防接種までの流れ

「風しんの追加的対策」の「費用」

無料

※無料で受けられるのは、抗体検査と予防接種について、それぞれ1人につき1回までです。

抗体検査・予防接種の実施場所

全国の指定医療機関や特定健診・事業所健診の会場で実施していますので、ご確認ください。

【注意】

  • 抗体検査及び予防接種のどちらかのみを実施する機関等もございます。
  • 実施状況等については、事前に希望する機関等へお問い合わせください。

医療機関の皆様へ

令和7年3月分の請求事務について

愛媛県国保連合会による請求・支払い事務は、2025(令和7)年3月10日(必着)分をもって終了します。

「令和7年3月1日から3月31日までの間」に実施した「抗体検査」・「予防接種」に係る費用請求については、4月10日(必着)までに、「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。市区町村別請求書(外部サイト)」・「クーポン券が貼付された受診票または予診票」とともに、「クーポン券を発行した市区町村」へ直接、送付してください。


「松山市のクーポン券」を2025(令和7)年3月中に使用した場合の請求について

「松山市のクーポン券」の使用期限は、2025(令和7)年3月31日までです。

「松山市のクーポン券」を基に、2025(令和7)年3月中に検査・接種を行った場合は、必要な様式をダウンロードし、下記のとおり請求してください。

  • 【請求に必要な書類(2点)】
  1. 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年3月分実績報告書(市区町村別請求書)(外部サイト)
    ※風しん単味ワクチンを接種した場合は、請求書の様式が異なりますので、松山市保健所保健予防課(089-911-1858)まで、ご連絡ください。
  2. 「松山市のクーポン券」を貼付した「抗体検査受診票」または「定期接種予診票」
  • 【請求期日】
    令和7年4月10日(必着)
  • 【書類の出先】
    〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
    松山市保健所 保健予防課 感染症対策担当・予防接種担当

※請求に関してご不明な点等がありましたら、下記お問い合わせ先まで、ご連絡ください。


請求様式等について

関連情報

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

松山市保健所 保健予防課 感染症対策担当・予防接種担当

〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階

電話:089-911-1815

E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで