おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の予防接種(任意接種)

更新日:2023年8月29日

 おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の予防接種は任意接種のため、接種を希望する方は、全額自己負担になります。

おたふくかぜとは

 ムンプスウイルスによる感染症で、主に唾液を介した飛沫により人から人へ感染します。尿へのウイルスの排出もあるため、尿も感染源となり得ます。
 感染力はかなり強いのですが、感染しても症状が現れない不顕性感染が30~35%あるとされています。
 潜伏期間は2~3週間で、主な症状は、発熱と唾液腺(特に耳下腺)の膨張・疼痛です。耳下腺の膨張は発症後1~3日がピークで、3~7日で消退します。疼痛は唾液の分泌により強くなり、発熱は1~6日続き、頭痛、倦怠感、食欲減退、筋肉痛、頸部痛などを伴うこともあります。
 年長児や成人がかかると、症状がさらに著明で、合併症の頻度が高くなります。合併症で最も多いのが無菌性髄膜炎で、ほかに頻度は少ないですが脳炎、膵炎、精巣炎、卵巣炎、難聴などがあります。
 おたふくかぜ及びその合併症の治療は基本的に対症療法であり、有効な抗ウイルス剤が開発されていない現状においては、集団生活に入る前にワクチンで予防しておくことが、現在取り得る最も有効な感染予防法です。

対象者、接種回数

 1歳以上、1回
(日本小児科学会では2回が推奨されています。)

ワクチンの特徴や副反応

 ムンプスウイルスを弱毒化した生ワクチンで、発病防止の有効率は約90%です。
 発病は3~6歳が多いため、少なくとも3歳より前に接種することが勧められます。また、低年齢で接種したほうが、無菌性髄膜炎の合併頻度が低いことが報告されています。日本小児科学会では、1歳過ぎ2歳未満に1回と、小学校入学前の1年に1回の、計2回接種を推奨しています。
 副反応は少ないですが、接種から10~14日後に一過性の耳下腺腫脹や発熱が見られることがあります。また、まれに髄膜炎の報告もあります。

接種を希望される場合

 医師とご相談の上、接種してください。
 接種料金は全額自己負担となります。接種する医療機関にお問い合わせください。

お問い合わせ

保健予防課

〒790-0813
愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階

電話:089-911-1858

E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

予防接種

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで