ロタウイルス感染症予防接種の定期接種

更新日:2023年6月13日

ロタウイルス感染症とは

乳幼児期(0~6歳ごろ)にかかりやすく、感染すると2~4日の潜伏期間(感染から発病までの期間)のあと、突然の激しい嘔吐と、白っぽい水のような下痢を繰り返すのが特徴的で、発熱を伴うこともあります。
 
 ロタウイルスは感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に侵入した場合にも感染するため、乳幼児のうちにほとんどの子どもが感染します。多くは特に治療を行わなくても自然に1週間程度で回復しますが、脱水症状が強い場合や合併症を併発した場合には、輸液や入院が必要となることがあります。
 そのため、ロタウイルス感染症予防接種を受け、感染予防・重症化予防をすることが大切です。

定期接種について

対象者

松山市に住民登録のある、出生6週0日後から24週0日後または32週0日後までのお子さま
※注意1 ワクチンの種類によって接種年齢が異なります。詳しくは、下表をご確認ください。
※注意2 以下の場合は接種を受けることができません。
 ・過去にロタウイルスワクチンを接種した際に、過敏症やそれを疑う症状があった。
 ・先天性消化管障害を有する。(手術により治療が完了している場合は接種可能な場合もあるため、医師に相談してください。)
 ・腸重積症の既往がある。
 ・重症複合型免疫不全症を有する。

ロタウイルス感染症予防接種の種類

ロタウイルス感染症予防接種には2種類のワクチンがあります。どちらのワクチンを接種しても同様の効果がありますが、1回目に接種したワクチンと同じもので規定の回数を接種する必要があります。

ロタウイルス感染症予防接種の種類
ワクチンの種類

1価ワクチン
(ロタリックス)

5価ワクチン
(ロタテック)

接種年齢

出生6週0日後から24週0日後まで

出生6週0日後から32週0日後まで
接種間隔・回数 27日以上の間隔をおいて2回接種 27日以上の間隔をおいて3回接種
接種方法 口から飲ませる経口接種

※初回接種は、出生14週6日後までに完了させることが望ましいとされています。それ以降になる場合は、かかりつけ医と相談してください。

予防接種の受け方

希望する実施医療機関に直接予約し、体調の良い時に接種をしてください。

接種後1~2週間は、「腸重積症」に注意!

 腸重積症は、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気です。腸の血流が悪くなることで、腸の組織に障害を起こすことがあるため、速やかな治療が必要です。ワクチン接種から1~2週間くらいまでの間は、腸重責症のリスクが通常より高まると報告されています。

 ≪腸重積の症状≫
・突然激しく泣く
・機嫌が良かったり、不機嫌になったりを繰り返す
・嘔吐する
・血便が出る
・ぐったりして顔色が悪い
これらの症状が一つでも見られる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
腸重積症はロタウイルスワクチンの接種に関わらず、乳幼児がかかることのある病気で、まれな病気ではありません。

持参品

予防接種手帳、母子健康手帳

関連情報

お問い合わせ

保健予防課

〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階

電話:089-911-1858

E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

予防接種

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで