令和6年度 子規記念博物館デジタルアーカイブで、新しい資料を追加して公開します

更新日:2025年3月19日

発表内容

目的

 子規記念博物館開館40周年を記念し、令和3年にデジタルアーカイブを開設しました。現在、子規の直筆資料で松山市指定文化財の「なじみ集」や「竹乃里歌」をはじめ、全9点の資料を公開しています。
 新しく、子規が郵便を使って開いたユニークな句会の資料「十句集」11点の全ページの画像を追加して公開し、詳しい解説と一緒に掲載します。

公開日時

令和7年3月28日(金曜日) 午前10時~

公開場所

子規記念博物館デジタルアーカイブ

新しく公開する資料

●「十句集」 11点
・「女十句集」 (おんなじっくしゅう)
・「眼拾句集」 (めじっくしゅう)
・「字余十句集」(じあまりじっくしゅう)
・「心十句集」 (こころじっくしゅう)
・「魚十句集」 (うおじっくしゅう)
・「杉十句」  (すぎじっく)
・「雲十句帖」 (くもじっくちょう)
・「武器十句集」(ぶきじっくしゅう)
・「歌十句集」 (うたじっくしゅう)
・「土地十句集」(とちじっくしゅう)
・「十句集 明治三十年」(じっくしゅう めいじさんじゅうねん)

子規と門人の句会の記録です。明治29年に子規が考案し、郵便で回覧するユニークな方法で句会が行われました。参加者は、事前に決められた題で10句を詠み、幹事が清書して句稿「十句集」にまとめ、グループ内で郵便回覧し、優れた句を互いに選んで得点を競いました。

(https://shikihaku-digital-archive.jp/)

お問い合わせ

子規記念博物館
〒790-0857 松山市道後公園1-30
館長:大石 和可子
担当執行リーダー:平岡 瑛二
電話:089-931-5566
E-mail:sikihaku@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年3月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで