不法投棄ごみボランティア清掃

更新日:2025年4月2日

 松山市では、不法投棄ごみを無くすため、または不法投棄そのものを防止するために、市民の皆様が、お住まいの地域や道端など公共の場所に投棄されているごみを集める等、自主清掃活動を行う際に市がごみ袋を支給すると共に、活動後に排出されたごみの収集を行う、市と市民の皆様との共同事業となる「不法投棄ごみボランティア清掃」を行っています。

事業目的

 道路、河川、海岸等の公共施設において、市民が自主的に行う不法投棄ごみの清掃活動を支援することにより、不法投棄防止の意識啓発を図り、不法投棄をさせない街づくりを推進することを目的とするものです。

提出要領

 申請書は松山市清掃課又は松山市北条支所へ提出してください。ごみ袋の収集を清掃課に依頼される場合、申請書に、ごみ袋の置き場所がわかるもの(地図等)を添付してください。※収集車が横付け可能で、交通の妨げになるなど近隣の迷惑にならない場所や、数日置いても邪魔にならない場所をお願いします。

注意事項

 ごみの回収や袋の支給を希望される場合は、必ず事前に清掃課と協議のうえ、別紙申請用紙で申請を行ってください。
※ 相談なく郵送やメール等での申請をいただいても協議を行っていないため 不法投棄ごみボランティア清掃の内容に当たらず受付できない場合があります。

「ごみを拾ってはいけない場所」については、個人または法人の管理地(敷地内)を除き、公共の場として明確な規定はありませんが、清掃するにあたって危険が伴う場所、例えば「がけ等の急斜面」「流れが速い川」「高所」「石積み波止」等は、お控えください。

 スプレー缶など発火の恐れがある物は、別で袋(レジ袋等)を用意いただき必ず分別してください。

「除草」「草拾い」「剪定」等を目的とした活動は、「不法投棄ごみの回収」に当たりません。

回収できないもの
・草苅・草抜き・落ち葉・枯れ木・枯れ枝など自然物。
・直径15cm以上の木材や発泡スチロールの浮きなどの投棄又は漂着物・流木・海草・土砂等。
・個人・法人所有地、及びそれに類する公共性がない場所から出たごみ。
・公共性がある場所ではあるが、清掃・ごみ処理をすべき管理義務者が、定められている場所から出たごみ。管轄をする県や市の担当課にご相談ください。(詳しくはお電話でお問合せください。)

支給のごみ袋(緑色)以外の一般的なごみ袋(45L以下)を使用しても構いません。
※一般的なごみ袋を使用する際は、ボランティアごみと分かるよう目印をお願いします。(チラシを貼る、ごみ袋にマジックで書く等)

支給のごみ袋(緑色)が余った場合は返却をお願いします。
※清掃はレジ袋などを活用いただき、ごみが溜まったら緑色のごみ袋へ移すようにして必要な分だけを使用し、余った袋はきれいな状態でお返しください。

申請について、継続的に活動する場合でも、申請は、毎年1回 はするようお願いします。

申請用紙のダウンロード

その他のダウンロードはこちら

お問い合わせ

清掃課

〒790-0026 愛媛県松山市室町一丁目2-1

電話:089-921-5516

E-mail:seisou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

ごみの出し方・分け方

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで