家庭からでるごみの処分とリサイクル
更新日:2021年11月19日
みなさんが分別してごみ集積場所に出したごみは、収集した後にそれぞれリサイクルされたり、処分されたりしています。
分別を徹底し、埋立地の延命化とリサイクルを進めましょう。
可燃ごみ
スラグのイメージ図
可燃ごみは、収集後にクリーンセンターで焼却処分をしています。焼却処分をすることにより、埋め立てするごみの量は10分の1程度になります。
また、一部の灰は、溶かしてスラグにしています。スラグは、道路の路盤材等に使われています。
なお、南クリーンセンターでは、ごみを燃やすときにできる熱や蒸気を、クリーンセンターの電力やアクアパレットの温水プールに使っています。
ペットボトル
ペットボトル収集後の作業イメージ図
容器包装リサイクル法に基いたリサイクルを行っています。
収集時に、リサイクルの支障となる異物等の混入がないか、中身の確認をしています。
収集後は、機械で袋を破き、ベルトコンベアで流れてくる内容物を更に人の目でチェックし、異物等を手作業で選別しています。
チェックを終えたものは、機械にかけて圧縮し、サイコロ状にして出荷します。このサイコロ状のかたまりを『ベール』と言います。
- 服などの繊維製品
- 洗剤用ボトルなどのボトル製品
- 卵パックなどのシート製品
などに、リサイクルされています。
リサイクル製品の例(手袋、ネクタイ、ボールペンなど)
参考ページ
ペットボトルのリサイクルの流れや種類、リサイクル製品、統計データなどを閲覧することができます。
プラスチック製容器包装
プラスチック製容器包装 収集後の作業イメージ図
容器包装リサイクル法に基いたリサイクルを行っています。
収集時に、リサイクルの支障となる異物等の混入がないか、中身の確認をしています。
収集後は、機械で袋を破き、ベルトコンベアで流れてくる内容物を更に人の目でチェックし、異物等を手作業で選別しています。
チェックを終えたものは、機械にかけて圧縮し、サイコロ状にして出荷します。このサイコロ状のかたまりを『ベール』と言います。
- プラスチック製プランター
- プラスチック製マンホールの蓋
- パレット(フォークリフト等で物を運ぶ際に使用する台)
など、主にプラスチック製品にリサイクルされています。
このように、モノからモノへと生まれ変わるリサイクル手法を「マテリアルリサイクル(材料リサイクル)」といいます。
参考ページ
容器包装リサイクル法やリサイクル行程の他、松山市の容器包装ごみが、どのようなものにリサイクルされているかを確認することができます。
紙類
皆さんが4分別した紙類は、それぞれ以下のものにリサイクルされています。
- 新聞紙は新聞紙に
- 紙パックはトイレットペーパーやティッシュペーパーに
- 段ボールは段ボールに
- 本類・雑紙は絵本や箱などに
リサイクルされています。
金物・ガラス類
収集後の金物・ガラス類のイメージ図
金物・ガラス類 収集後の作業イメージ図
収集後に機械や人の手で分別し、それぞれリサイクルしています。
鍋などの大きなものやびん類は、手作業で選別を行います。
スチール缶は磁石で取り、アルミ缶は磁力でとばすことによって選別されます。
これらの作業とあわせ、異物等を発見した場合にも手作業で除去します。
- アルミ缶やスチール缶、その他金属は金属資源に
- 透明びんは透明びんに
- 茶色びんは茶色びんに
- その他のびんは道路工事の埋めもどし材などに
リサイクルされています。
埋立ごみ
埋立センターで埋立処分をしています。
水銀ごみ
水銀ごみもリサイクルされています。
※水銀については、危険なものであるため、適正に処理しています。
一例として、蛍光灯の
- ガラス管部分はセメント原料やグラスウールに
- 口金部分はアルミ資源に
リサイクルされています。
水銀を含まない電球類のリサイクル
平成23年4月から分別変更をしている、白熱電球やグロー球などの電球類は、収集後に手選別し、南クリーンセンターに運んでリサイクルを行っています。埋立地を少しでも長く利用できるよう、埋立処分していたこれらの電球類もリサイクルを始めました。
粗大ごみ
まつやまRe・再来館での展示即売会の様子
まだ使えそうな家具は、修理をして、まつやま
それ以外はクリーンセンターで粉砕し、金属などの資源を回収し、残りを焼却処分しています。
関連リンク
