家庭から出るごみの処理方法
更新日:2021年1月6日
家庭から出るごみの分け方や出し方などを紹介しています。学校や会社(事業所)から出るごみの分別とは異なりますのでご注意ください。
ごみ出しルール4原則
ルール違反ごみの例です。
松山市では、分別されていないごみは収集せず、「ごみ分別啓発シール」を貼り、再分別をお願いしています。
ごみが残ると、町の生活環境や景観を損なってしまうだけでなく、ごみ当番さんやごみ集積場所周辺にお住まいの皆さんに大変迷惑がかかります。
必ずごみ出しルール4原則を徹底してください。
- ごみカレンダーを見て、決められた日の朝に出す。収集後は絶対に出さない。
- 決められた場所に出す。
- 正しく分別して出す。
- 決められた方法で出す。ごみ袋の色を守る。
ごみの出し方
ごみの出し方は、松山・北条地域にお住まいの場合と、中島地域にお住まいの場合とで異なります。
下記リンク先でご確認ください。
ごみ分別に必要な情報
松山市のごみ分別には、「地区別ごみカレンダー」、「粗大ごみ収集申込みガイド」、「ごみ分別はやわかり帳」の3つのアイテムが必要です。
新たに松山市で生活を始める方は、まず、この3つのアイテムを入手しましょう。
3つのアイテムは、転入手続きをすると手に入るほか、下記リンク先からダウンロードすることもできます。
関連リンク
ごみを出す場所
ごみを出す場所は決められています。ごみ集積場所については、町内会や管理会社、大家さんなどに必ずご確認ください。
なお、お住まいの地域により、「可燃ごみ」と「資源ごみ」の置き場が異なる場合があります。ご注意ください。
「可燃ごみ専用置場」と明記しているのに、資源ごみがたくさん出されている集積場所の一例
特にマンション・アパートにお住まいの方は、ご注意ください。
置き場が異なる場合や、専用のごみ集積場所がないマンション・アパートの場合は、町内会の方々と「共同で」ごみ集積場所を利用している地域になります。
分別をしていないマナーの悪いごみは、収集できません。地域の方々が嫌な思いをしながら再分別しており、大変迷惑がかかっています。
自分が出したごみには、最後まで責任を持ちましょう。
市の施設に直接持ち込む場合
ごみの種類が限定されます。また、重量によって手数料が発生します。
ごみの種類 | 施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
可燃ごみ、粗大ごみ(可燃物に限る) | 西クリーンセンター | 松山市大可賀3丁目525番地6 | 089-953-1153 |
可燃ごみ、粗大ごみ | 南クリーンセンター | 松山市市坪西町1000番地1 | 089-971-8862 |
埋立ごみ | 横谷埋立センター | 松山市食場町乙6番1 | 089-977-5235 |
埋立ごみ | 大西谷埋立センター | 松山市大西谷乙129 | 089-977-0929 |
可燃ごみ、粗大ごみ、資源ごみ、埋立ごみ | 中島リサイクルセンター | 松山市中島大浦22 | 089-997-5911 |
(備考) 西クリーンセンターでは、電気製品や金属類の粗大ごみは受入できません。
(備考) 受付時間は、リンク先でご確認ください。
市で収集しないもの
次に案内するものは市では収集しません。それぞれ次の方法で処理してください。
リサイクル制度が構築されているもの
下記リンク先でご確認ください。
適正処理困難物
- スプリングマットレス
一般廃棄物収集運搬業者の積替え保管場所へ持ち込むか、一般廃棄物収集運搬業者へ収集運搬を依頼してください。
一時多量ごみ
引っ越しなどにより一時的に多量に出たごみは、分別し、市の処理施設(クリーンセンター及び埋立センター)へ持ち込んでください。重量によって手数料が発生します。
持ち込みできない場合は、一般廃棄物収集運搬業許可業者へ依頼してください。
その他
- 容積、重量が著しく大きいもの
農機具、ピアノ、電気温水器など
- 危険性のあるもの
ガスボンベ、バッテリーなど
- 有害なもの
農薬、毒薬、シンナーなど
- 廃タイヤ
上記のものは、販売店または専門業者など、適正に処理できる者に引き取りを依頼してください。
【参考】家庭からの粗大ごみ等の処理依頼は慎重に トラブル急増中
- 農業用マルチシートあぜシート、漁網
- 飲食店や会社などの事業所から出るごみ
会社や飲食店のほか、農業や漁業など、事業活動に伴うごみ(事業系ごみ)の処理方法については、下記リンク先よりご確認ください。
お問い合わせ
清掃課
〒790-0026 愛媛県松山市室町一丁目2-1
電話:089-921-5516
E-mail:seisou@city.matsuyama.ehime.jp
