在宅医療廃棄物の処理方法
更新日:2020年1月31日
在宅医療廃棄物とは
在宅医療廃棄物とは、次のようなものをいいます。
- 医師や看護師が患者宅を訪問して行う往診や訪問看護、訪問に伴って発生する医療廃棄物
 - 医師の指導に基づき、患者やその家族が行う在宅医療に伴って発生する医療廃棄物
 
排出のルール
在宅医療廃棄物の処理方法について、松山市医師会及び愛媛県薬剤師会松山支部との協力により、平成19年11月22日に、県内で初めて協力内容などを示した協定を締結し、分別方法や排出ルールを決めました。
ごみの種類によっては、ごみ集積場所に出せないもの、ごみ集積場所に排出するにあたって配慮を要するものもあります。必ずご確認ください。
| 品目 | 分け方・出し方 | 
|---|---|
  | 
    市では回収できません。  | 
  
  | 
    可燃ごみ  | 
  
  | 
    プラスチック製容器包装  | 
  
  | 
    金物・ガラス類  | 
  
  | 
    粗大ごみ | 
在宅医療廃棄物は、廃棄時の扱いに配慮が必要なものもあります。詳しくは「在宅医療廃棄物のごみ分別(適正処理)の手引き」をご覧ください。
「手引き」はかかりつけの市内等の病院や保険薬局、または清掃課で入手できます。
また、このページからダウンロードすることもできますので、ご活用ください。


在宅医療廃棄物のごみ分別(適正処理)の手引き(PDF:1,028KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

