松山市西クリーンセンター
更新日:2022年4月6日
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ごみの直接搬入をお控えください。
不要不急の外出、密集を避けるため、片付け等によるごみの持ち込みをお控えください。
お急ぎのご事情などで、やむを得ず直接搬入を行う場合には、以下の感染防止対策にご協力をお願いします。
- 事前の検温を行い、体調がすぐれない場合には搬入を控えてください。
- マスクの着用、手洗いなどによる手指衛生管理の徹底をお願いします。
- 可能な限りソーシャルディスタンスの確保をお願いします。
- 最少人数での搬入をお願いします。
以上、ご不便をおかけしますが、安定したごみ処理継続のため、ご理解・ご協力をお願いします。
施設案内
松山市西クリーンセンター
当クリーンセンターは松山市の大可賀地区、海沿いに位置し、焼却炉、可燃粗大ごみ破砕機、灰溶融炉などを備えたごみの焼却施設です。
当施設では、焼却の熱エネルギーにより発電した電力を施設内に供給し、余剰分については電力会社に売却しています。
所在地 | 松山市大可賀三丁目525番地6 |
---|---|
電話番号 | 089-953-1153 |
受付時間 | 月曜~金曜日 7:40 ~ 12:00, 13:00 ~ 17:00 ※12:00 ~ 13:00までは、お休みです。 |
持ち込みできるごみ |
松山市外のごみは持ち込みできません。 |
申請書について
・受付時に「ごみ等処分申請書」を提出していただきます。
・申請書は受付に用意していますが、事前に記入してご持参いただき、受付時間の短縮にご協力ください。
・申請書は下記からダウンロードできます。
持ち込みにあたっての注意事項
・不適正な物(産業廃棄物や排出禁止物など)の搬入を防止するため、搬入物の確認を行っています。搬入不適物については、持ち帰っていただきます。
・施設内では、安全のため係員の指示誘導に従ってください。
・ごみの荷降ろしは、原則搬入者ご自身で行っていただきますので、安全に配慮した服装と履物でお越しください。また、多量のごみ、重量のあるごみを持ち込む場合は複数人でお越しください。
地図
- バス三津・吉田線 金毘羅駅前下車、徒歩約20分
- 松山観光港よりタクシーで約20分
- 松山空港よりタクシーで約10分
- 松山自動車道松山ICより約40分
施設概要
竣工年月日 | 平成25年12月26日 (稼働開始日:平成25年4月1日) |
---|---|
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造 |
敷地面積 | 27,160.13 平方メートル |
建坪面積 | 6,172.14 平方メートル |
処理能力 | 420トン / 24時間 (140トン × 3炉) |
形式 | 全連続燃焼式ストーカ炉 |
施設の概要はこちらからもご確認いただけます。
業務内容
- クリーンセンターの維持管理に関すること。
- 塵芥処理技術の改善及び研究に関すること。
- 塵芥の能率的、科学的処理等に関すること。
施設見学
見学可能な曜日と時間
月曜日から金曜日の、午前9時30分から11時40分及び13時20分から16時40分
※土曜日、日曜日、祝日は、原則として見学できません。
※年末年始(12月28日から1月3日)は見学できません。
見学内容と所要時間
- 内容:施設紹介ビデオ及び施設内見学
- 所要時間:約1時間
申込方法
見学希望日の3カ月前から、電話でのお申し込みを受け付けます。
電話番号:089-953-1153
原則として、10名以上(最大150名/1日当たり)で、お申し込みください。
施設見学に際しての新型コロナウイルス感染予防対策
見学を希望する方は、以下の点をご理解いただいたうえで、新型コロナウイルス感染拡大の防止にご協力くださいますようお願いいたします。
・受け入れ可能人数を制限しています。
・見学中はマスクを着用し、こまめなアルコール消毒や手袋着用にご協力ください。
※詳細については西クリーンセンターへお問い合わせください。
以下の項目に該当する方は見学をご遠慮ください。
・発熱、せき、のどの痛みなどの症状がある方
・持病がある方などで、健康や体調に不安のある方
・2週間以内に、海外への渡航歴がある方
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
清掃施設課西クリーンセンター
〒791-8057 愛媛県松山市大可賀三丁目525番地6
電話:089-953-1153
FAX:089-953-2811
E-mail:seisousisetu@city.matsuyama.ehime.jp
