松山城筒井門
更新日:2022年7月25日
「松山城筒井門 」について
筒井門正面(南から)
筒井門屋内(北東から)
文化財の区分
登録有形文化財(建造物)
指定(登録)年月日
令和4年6月29日 登録
所在地及び所有者(管理者)
松山市丸之内(外部サイト) 松山市所有
解説
筒井門は、松山城本丸下段に位置する本丸最大の門で一重櫓門。
昭和24年(1949年)の放火により焼失したものを、昭和46年 (1971年)3月竣工で復元したもの。
石垣に挟まれる脇戸付櫓門で、上階は東続櫓と西続櫓に接続する。外観は
内部は、天井を張らず、小屋の構造材、屋根の垂木・野地板が現しとなっていて、先述の攻撃の構えとともに、武装建築の勇壮さをよく表している。
放火によって焼失した松山城築城当初のものと思われる建造物を、木造で既存資料に基づき忠実に再建した意義は大きく、松山城の藩政時代の姿を物語る貴重な遺構ということができ、国土の歴史的景観に寄与している。
