久保家住宅主屋

更新日:2023年3月2日

「久保家住宅主屋」について

文化財の区分

 登録有形文化財(建造物)

指定(登録)年月日

 令和5年2月27日 登録

所在地及び所有者(管理者)

 松山市道後湯之町 個人所有

解説

 久保家住宅主屋は、明治32(1899)年頃、開業医である久保彦次により住宅として建設されたと伝わる。
 主屋は、木造平屋建て、寄棟造り、桟瓦葺きで、四周に同じく桟瓦葺きの下屋を廻らせている。壁は木軸を現しとした真壁とし、鼠漆喰で仕上げられている。北側正面の西寄りに、檜皮葺き屋根を銅板一文字葺きで覆い鳳凰の懸魚を備えたむくり破風の玄関を配する。玄関西側は、茶室として意匠が整えられており、躙口と下地窓、竹格子窓を備えている。一方、玄関東側には脇玄関の引き戸と、入側にガラス窓が配されている。
 内部は、むくり破風の玄関には式台が置かれ、玄関を入ると6畳の表玄関、同じく6畳の次の間と続く。次の間は南東の1畳半分が、押入れに改修されている。表玄関の西北には2畳台目、向板入りの茶室、半畳の水屋が配されている。茶室には、北面の東端に躙口が設けられ、南面東に踏込み床が置かれる。西が手前座となり、皮付き赤松の中柱に袖壁が付き、西面南には茶道口が開き水屋へ繋がる。手前座の天井は竹棹縁の簾天井とし、客座の棹縁天井と趣を変えている。茶室西側の水屋には、西向きの勝手口が備えられている。北面中央に位置する脇玄関は、2畳大のたたきから板間に上がる。板間は当初は畳敷であったと伝えられている。脇玄関の東側には3畳大の入側が配され、東の縁側と客座敷へと繋がっている。客座敷は8畳間で、東面の北に床の間と付書院、南柄に天袋と千鳥棚を備えた床脇を配する。北壁には障子欄間を、南壁には松に朝日を主題とした彫刻欄間を備える。客座敷の南は8畳の次の間となり、東面には押入れを備える。
 むくり破風の大型玄関を備えた伝統的な木造漆喰壁瓦葺の外観は、道後温泉本館と共に明治後期の道後湯之町の歴史景観を伝える残り数少ない貴重な建造物である。

お問い合わせ

文化財課

〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階

電話:089-948-6603

E-mail:kybunka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで