松山城太鼓櫓
更新日:2025年2月7日
「松山城太鼓櫓 」について
太鼓櫓外観(北東から)
太鼓櫓屋内(北から)
文化財の区分
登録有形文化財(建造物)
指定(登録)年月日
令和6年12月3日 登録
所在地及び所有者(管理者)
松山市丸之内(外部サイト) 松山市所有
解説
松山城太鼓櫓は、松山城本丸に位置する2層隅櫓。太鼓門の西方、本丸南西隅の高石垣上に聳え立つ。昭和20年(1945年)7月26日の空襲により焼失した旧国宝建造物を、昭和47年 (1972年)に復元したもの。
全体は矩折平面で下層は石垣に合わせ不整形平面とし、南西隅に載る上層も南北棟の不整形平面となる。西面南寄りに千鳥破風を飾る。下層の両端となる北壁と東壁、東壁中央に片引き戸付きの出入口を設け、下層は南・西壁、上層は南・東・西面に突上げ窓を配する。屋根は、上層が南北の入母屋造、下層は北・東側の入母屋造本瓦葺きとする。下層の南西矩折と西面北端に石落しを備える。
外観は、腰が
内部は、太鼓門と同様に天井を張らず、小屋の構造材、屋根の垂木・野地板が現しとなっていて、先述の攻撃の構えとともに、武装建築の勇壮さをよく表している。
このように太鼓櫓は松山城の藩政時代の姿を物語る貴重な遺構であり、国土の歴史的景観に寄与している。
