仙波家住宅露地門及び塀

更新日:2025年4月7日

仙波家住宅(せんばけじゅうたく)露地門(ろじもん)及び(へい)」について

文化財の区分

 登録有形文化財(建造物)

指定(登録)年月日

 令和7年3月13日 登録

所在地及び所有者(管理者)

 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。北久米町(外部サイト) 個人所有

解説

 仙波家住宅露地門及び塀は、明治33年(1900年)に建てられた主屋と同時期に建てられたと推測される、露地門と両脇に続く塀である。
 主屋南西側の座敷前にあたる庭と東側の通用を仕切る一間の薬医門で、屋根は切妻作造本瓦葺で箱棟の胴板瓦には、波模様と河野家の家紋である折敷揺れ三文字が施されている。鬼瓦にも折敷揺れ三文字をあしらい、棟両端に鯱瓦、四隅の亀形の隅棟止瓦を載せた華やかな作りとなる。
 両袖塀は南北方向に配置された本瓦葺板塀で、南端では長屋門の手前で西側にL字に桟瓦葺の土塀が接続する。
 露地門及び塀は、主屋正面の構えを整え、当時の姿をそのまま伝えている点で貴重であり、国土の歴史的景観に寄与している。

お問い合わせ

文化財課

〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階

電話:089-948-6603

E-mail:kybunka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで