久保家住宅表門及び塀
更新日:2025年2月7日
「久保家住宅表門及び塀」について
正面外観
正面見上げ
文化財の区分
登録有形文化財(建造物)
指定(登録)年月日
令和5年2月27日 登録
所在地及び所有者(管理者)
松山市道後湯之町(外部サイト) 個人所有
解説
久保家住宅表門は、伊佐爾波神社参道に北面して敷地の北西よりに建つ。明治32年(1899年)頃、開業医である久保彦次により住宅として建設された主屋と同時期に建造されたと推測される。令和3年(2021年)、瓦葺き替え、腐朽木部取替、基礎補強など大規模改修を行った。
表門は、木造平屋建て、切妻造り、桟瓦葺きの腕木門で、東西に袖壁を設け、東に脇戸を開いている。東西方向には袖塀が取り付く。欄間は5本通しの横連子とする。棟から軒先まで1.25mと深く、袖壁を含めた桁行に屋根を架けているため、重厚感があり、母屋の前の玄関にふさわしい門となっている。
袖塀は、門の本柱から道路側に半間出した後、東西に伸びる。東塀は全長9.84m、腰板張り鼠漆喰塗りで、柱間8か所の内、3か所に連子窓を持つ。西塀は、全長6.96m。正面は東続塀と同様、腰板張り鼠漆喰塗で、柱間3か所の中央1か所に連子窓を持つが、敷地北西角で南に折れ曲った西面は、高さを1段押え、漆喰仕上げの簡素な造りとなっている。
久保家住宅表門は、明治後期に建設された主屋と合わせ屋敷構えを形成しており、伝統的な木造の外観は、道後温泉本館と共に明治後期の道後湯之町の歴史景観を伝える数少ない貴重な建造物である。
