【令和3年秋季全国火災予防運動】 独居・ねたきり高齢者家庭の防災訪問を実施します
更新日:2021年10月28日
発表内容
目的
秋季全国火災予防運動の一つで、高齢者を火災から守るため、独居・ねたきり高齢者家庭の防災訪問を実施します。
こんろや暖房器具をはじめ、仏壇の線香やローソクの火気を確認するほか、消火器の取扱いや住宅用火災警報器の点検方法などを指導し、高齢者の住宅防火意識を高めます。
合わせて、松山市内の少年消防クラブ員が作成したメッセージカード付マスクを配布します。メッセージカードには、火災予防に関する注意事項など小学生の心のこもったメッセージが書かれています。メッセージカードで、高齢者が関わる火災を減らしていきます。
少年消防クラブ
少年期からの正しい火災予防の意識や知識が身につくよう、学校はもちろん、それぞれの家庭でも火災予防を普及啓発するため、昭和52年から小学校単位で組織しています。令和3年4月1日現在で、市内45校、531名のクラブ員が所属しています。
メッセージカード
日時
令和3年11月9日(火曜日)~令和3年11月30日(火曜日) 午前9:00~正午 ※日曜日を除きます。
場所
市内一円
訪問人数
独居高齢者とねたきり高齢者(在宅) 1,200人程度
参加者
各班:民生児童委員、女性消防団員、消防職員など 計5人程度
令和3年秋季全国火災予防運動
【実施期間】 令和3年11月9日(火曜日)から令和3年11月15日(月曜日)までの7日間
【防火標語】 おうち時間 家族で点検 火の始末
報道機関の皆さまへのお願い
●取材は、令和3年11月9日(火曜日)にお受けします。午前9:00~午前10:00に集合し、取材時間は1時間程度です。
●個人宅への取材許可と割り振りのため、令和3年11月4日(木曜日)正午までに記者クラブへ取材予定をお知らせください。
●新型コロナウイルス感染防止のため、体温チェック、マスクの着用、距離の確保など感染防止対策をお願いします。
令和3年秋季全国火災予防運動行事一覧表(PDF:157KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
予防課
〒790-0811 愛媛県松山市本町六丁目6-1
課長:井上 隆二
担当執行リーダー:客野 裕幸
電話:089-926-9247
E-mail:sbyobou@city.matsuyama.ehime.jp
