【令和2年春季全国火災予防運動】 済生会松山病院で火災防ぎょ訓練を行います
更新日:2020年2月7日
発表内容
目的
済生会松山病院
令和2年3月1日から3月7日までの春季全国火災予防運動に合わせ、消防機関、済生会松山病院、自主防災組織などが協力し、済生会松山病院で火災防ぎょ訓練を実施します。
災害が発生した時に、迅速で的確に対応や相互に連携協力し、さらには、防火意識を高めます。
訓練は第一部で震災時トリアージ訓練、第二部で火災防ぎょ訓練を実施します。
日時
令和2年2月16日(日曜日) 午前9時00分から午前11時00分まで
※雨天決行です。荒天の場合は中止します。
場所
社会福祉法人 恩賜財団 済生会松山病院 (おんしざいだん さいせいかいまつやまびょういん)
(松山市山西町880番地2)
訓練想定
9:00 第一部 震災時トリアージ訓練
令和2年2月16日8時30分頃、南海トラフを震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生。松山市は震度7を記録。市内西部では、火災や中高層建物の損壊など、多数の被害が発生し、近隣で負傷した住民が多数来院する。
●複数傷病者トリアージと応急救護、救命訓練
●重傷者搬送訓練
10:00 第二部 火災防ぎょ訓練
令和2年2月16日10時00分頃、済生会松山病院の本館3階機材庫から火災が発生、火災階及び上階に逃げ遅れ者が多数発生する。
●火災発生時の防災センター・自衛消防組織初動対応訓練
●人命救助を最優先にした消火、救出救助、避難誘導訓練
参加者と人数
参加人員142名、参加車両台数8台
社会福祉法人 恩賜財団 済生会松山病院(70名)、味生地区自主防災連合会(1名)、
三本柳町自主防災会(30名)、味生地区女性防火クラブ(1名)、松山市消防団 味生分団(5名1台)、
松山市消防団 女性分団(3名)、松山市西消防署(32名7台)
報道機関の皆さまへのお願い
1.駐車場は、済生会松山病院第4駐車場を利用できます。
2.訓練本部で受付をお願いします。当日資料をお渡しします。
3.入院患者への配慮のため、病院内への立ち入りはご遠慮ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
西消防署
〒791-8061 愛媛県松山市三津三丁目4番23号
署長:政田 昌三
担当執行リーダー:山本 哲也
担当:山口 高志
電話:089-951-0894
E-mail:sbnisi@city.matsuyama.ehime.jp
