台湾との経済交流を推進します
更新日:2017年12月26日
台湾との経済交流の推進について
松山市では、2007年頃から台北市と観光交流を進めており、2011年には台北市北投温泉まつりに参加するなど交流を深めています。そこで、今後は観光交流だけではなく、経済交流も積極的に推進すべく、台湾への販路開拓や拠点開設など経済交流を模索していきます。
「台湾へのネット販売事業」参加事業者の募集について(募集は終了しました)
台湾向けに中国語によるEC(電子商取引)サイトを松山市が制作し、市内の特産品等を掲載することで、台湾への販路開拓を目指します。同サイトへ出品を希望する市内中小企業を募集します。
主催 | 松山市 |
---|---|
業務委託先 | 株式会社マジカルサイト(松山市土居田396-6) |
対象企業 | 松山市内に本店があり、出品する商品の企画、デザイン、製造、加工、組み立てのいずれか一つでも松山市内で行っている中小企業 |
対象分野 | 加工食品、飲料、雑貨・日用品、工芸品など輸出対応可能な商品 |
条件 | 出品料・翻訳料は無料です。 |
申込 | 下記ページから申込み方法をご確認ください。 |
過去に実施した事業
(1)台湾進出セミナー(終了)
日程 | 平成24年9月27日(木曜日) |
---|---|
テーマ |
最も近い親日国 台湾市場の魅力と進出手法 |
講師 | 中小機構シニアアドバイザー 横山 徹 氏 |
会場 | NBF日銀前ビル4階第1会議室(松山市三番町4-9-6) |
内容 | (1)食品の輸出・販路開拓 (2)飲食店等の海外進出 |
狙い | 地方の中小企業が、輸出や台湾での飲食経営をするにはどうすれば良いのか、実際に商社や台湾での飲食経営の経験者から情報を提供する。 |
費用 | 無料 |
申込方法 | 終了しました。ご参加ありがとうございました。 |
(2)えひめ・まつやま産業まつりに伴う台湾アドバイザーによるコンサルテーション(終了)
日程 | 平成24年11月26日(月曜日) |
---|---|
会場 | 松山センタービル1号館4階第1会議室 |
講師 | 中小機構シニアアドバイザー 横山 徹 氏 |
内容 | 台湾進出に関心のある市内企業と、課題解決に向けた個別のコンサルテーション(1社1時間30分の個別相談)を行い、台湾進出への足がかりとする。 |
費用 | 無料 |
定員 | 4社 (先着順受付) |
申込方法 | 終了しました。ご参加ありがとうございました。 |
(3)FOOD TAIPEI 2013への出展(募集終了)
平成25年6月に台北市で開催される、台湾最大の食品見本市FOOD TAIPEI 2013(フードタイペイ)へ出展したい市内企業を募集します。台湾への販路開拓・海外進出を進めるため、出展支援等を行います。
日程 | 平成25年6月26日(水曜日)から29日(土曜日)まで |
---|---|
会場 | 台北世界貿易センター南港ホール |
主催 | 台湾貿易センター |
参考 | 前回(FOOD TAIPEI 2012)の実績 |
支援内容 | 出展料、輸送料、通訳費用などの支援(予定) |
定員 | 2社程度(応募多数の場合は選考させていただきます) |
申込方法 | 募集終了しました。お申込ありがとうございました。 |
(4)台湾販路開拓セミナー(終了)
海外への販路開拓を図る時、現地バイヤーへのPRや現地パートナーの発掘、あるいは、製品の市場発展性を確認するために、見本市に出展することは大変有効な手段です。今回のセミナーでは、海外との取引経験豊富な専門家が、最新の台湾の現況や市場動向を紹介すると共に、見本市出展の心構え、事前準備、陳列・PR方法、パンフレットなど広報媒体の作成・活用方法など出展のために必要なノウハウを提供します。
また、個別相談では、それぞれの企業が抱える台湾ビジネスへの課題を解決します。
日程 | 平成25年2月20日(水曜日) |
---|---|
テーマ | 台湾の現況と見本市出展の留意点 |
講師 | 中小機構シニアアドバイザー 横山 徹 氏 |
会場 | KH三番町プレイス 3F 第1会議室 |
内容 | 1.台湾事情及び日本と台湾の違い |
費用 | 無料 |
申込方法 | 終了しました。ご参加ありがとうございました。 |
(5)「台湾へのネット販売事業」参加者説明会(終了)
台湾向けEC(電子商取引)サイトを松山市が制作し、市内の特産品等を掲載することで、台湾への販路開拓を目指します。この度、同サイトへ出品を希望する市内企業を対象に説明会を開催します。
日程 | 平成25年7月23日(火曜日) |
---|---|
会場 | 松山市総合コミュニティセンター(松山市湊町七丁目5番地) 2階 第1・2会議室 |
対象企業 | 松山市内に本店のある中小企業等 |
対象分野 | 加工食品、飲料、雑貨・日用品、工芸品など輸出対応可能な商品 |
内容 | (1)事業説明(事業の概要、出品の仕方、条件等) |
申込方法 | 終了しました。ご参加ありがとうございました。 |
第22回台北国際食品見本市(FOOD TAIPEI 2012)の報告
平成24年6月27日(水曜日)から30日(土曜日)まで、台北市にある台北世界貿易センター南港ホール、第一展示ホールにて、第22回台北国際食品見本市(FOOD TAIPEI 2012)が開催されました。
南港ホールではジェトロ日本パビリオンに65社・団体が出展し、また別会場の第一展示ホールでは(財)交流協会が東北地方の企業支援を目的に29社・団体からなる日本パビリオンを出展し、積極的な販路開拓活動が行われました。
出展された方々にヒアリングしたところ、
「台湾で良いパートナーを見つけ、販路開拓を成功させ、ゆくゆくは台湾を経由して中国本土にも進出したい。直接、中国へ進出するより、同じ華僑の台湾企業を経由して中国に進出した方が成功事例が多く、賢明と考えている。」との意見や、「今回初出展であったが、台湾での代理店候補を2社程度名刺交換できたので、帰国して正式に代理店契約するか検討していきたい。代理店を探すのを1番の目的で来たので、目的は達成できそうだ」との意見を伺うことができました。ただし、出展してもすぐにパートナーが見つかったり、商談成立したりすることは稀のようで、基本的には地道に継続していかなければならないと感じました。
松山市としてもFOOD TAIPEI 2013への出展支援をはじめ、様々な進出策を考えていく予定です。台湾への販路開拓・海外進出について共に考えてみませんか。ご関心のある方はご連絡ください。
(参考)
ジェトロHP「FOOD TAIPEI 2012出展~注目を集めた日本パビリオン」
http://www.jetro.go.jp/jetro/topics/1206_topics8.html(外部リンク)
お問い合わせ
地域経済課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階
電話:089-948-6710
E-mail:chiikikeizai@city.matsuyama.ehime.jp
