マイナンバーカードを医療費助成の受給者証として利用できる環境が整いました
更新日:2025年1月9日
先行事業について
松山市では、デジタル庁が公募した「令和6年度PMH(医療費助成)先行実施事業」に採択されました。(事業の詳細およびPMHの最新情報は下記リンク先をご参照ください)
事業内容(PMH:Public Medical Hub)について
松山市では上記先行事業に参加し今後整備を進めていくことで、最終的には医療機関等を受診した際にマイナ保険証と同じように、マイナンバーカードを医療費助成の受給者証として利用できるようになりました。そのため、対象となる方はPMH対応済みの医療機関・薬局においてマイナンバーカード1枚で受診が可能となり受給者証の提示が不要(持参不要)となります。
注:従来の紙の受給者証は引き続き交付します。
注:先行実施期間中のため、受診時は念のため紙の受給者証も用意してください。
対象となる医療費受給者証
事業開始日(確定日)
令和6年12月2日(月曜日)
受診する医療機関等側がPMHに対応している場合に利用可能です。
注:事業開始以降、万が一、不具合等によりPMHを利用できない状況となった場合には、こちらのホームページ上でお知らせいたしますが、不明な点等がございましたら下記お問い合わせ先へご連絡をお願いいたします。
市民のみなさまへ
PMHのご利用に伴う申請及び利用方法について
(申請について)
・PMHを利用するために市民のみなさまからの申請は不要です。
(利用方法について)
・利用する際は医療機関等に設置しているマイナンバーカードの読み取り機にて
「医療費助成の各種受給者証を利用しますか」の画面で「利用する」を選択してください。
・受診する医療機関等側がPMHに対応している場合に利用可能です。
・先行実施期間中のため受診時は念のため紙の受給者証をご持参ください。
受給資格の確認について
マイナンバーカードをマイナ保険証として利用するために申し込みをしている場合は、マイナポータル上で受給者証の資格情報を確認できるようになります。
よくある質問(市民のみなさま)
よくある質問(市民のみなさま)はこちらです。(PDF:216KB)
医療機関等のみなさまへ
医療機関等向けの補助金制度について
今回の先行実施事業に伴い、デジタル庁から医療機関等向けの補助金制度があります。
補助金の概要や最新情報については
自治体・医療機関等をつなぐ情報連携システム(Public Medical Hub:PMH)(外部サイト)および
をご確認ください。
注:松山市独自の補助金制度はありません。
注:補助金に関する問い合わせについては下記コールセンターへご連絡ください。
・オンライン資格確認等コールセンター(通話無料)
0800-080-4583
月曜日~金曜日:8:00~18:00(祝日除く)
土曜日 :8:00~16:00(祝日除く)
参考資料
PMH(医療費助成)に関する医療機関等向け掲示用ポスター(松山市)(PDF:651KB)
デジタル庁から提供のあった資料を掲載しています。
松山市の内容を追記していますので、PMH実施予定の医療機関等のみなさまについては上記ポスターをご自由にご活用ください。
ご利用の場合は、お手数ですが印刷していただきますようお願い申し上げます。
よくある質問(医療機関等のみなさま)
よくある質問(医療機関等のみなさま)はこちらです。(PDF:265KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
【子ども医療費助成・ひとり親家庭医療費助成】
子育て支援課 医療助成担当
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話:089-948-6888
ファクス:089-934-1814
E-mail:kosodate@city.matsuyama.ehime.jp
【重度心身障害者医療費助成】
障がい福祉課 医療担当
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館1階
電話:089-948-6936
ファクス:089-932-7553
E-mail:shougai@city.matsuyama.ehime.jp
