第4期松山市ひとり親家庭等自立促進計画・第2期松山市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画(松山市こども計画関連)

更新日:2025年5月1日

第4期松山市ひとり親家庭等自立促進計画

  • 松山市では、様々な困難に直面しているひとり親家庭に対し、きめ細かな福祉サービスを展開し、自立への支援をするため、平成21年に「松山市ひとり親家庭等自立促進計画」を策定しました。
  • その後、平成28年に第2期計画、令和3年に第3期計画を策定し、ひとり親家庭等の自立促進を図ってきました。今後も、これまでの計画の下での取組を引き継ぎつつ、ひとり親家庭や寡婦の自立支援を的確に、総合的に推進していきます。
  • なお、第3期計画は、「松山市子どもの貧困対策計画」と合わせて「松山市子どもの未来応援プラン」として策定し、計画期間は令和7年度までとしていましたが、「松山市こども計画」と一体的に策定するため、計画期間を1年前倒しし、第4期計画を策定しました。

第4期松山市ひとり親家庭等自立促進計画ダウンロード

第2期松山市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画

  • 「松山市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画(松山市子どもの貧困対策計画)」は、こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律第10条第2項の規定に基づき策定しました。主な対象は「現在、貧困状態にあるこどもとその保護者」としますが、貧困について同法上に明確な定義はなく、施策から誰一人取り残すことのないよう、広く捉えるものとします。
  • 本市では令和3年3月に策定した「松山市子どもの貧困対策計画」の下、こどもの貧困を取り巻く状況を踏まえて取組を推進してきており、引き続き、貧困の連鎖を断ち切るため、総合的に施策を展開していきます。
  • なお、同法は、令和6年6月26日に改正され、名称が「子どもの貧困対策の推進に関する法律」から「こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律」となりました。よって旧計画を「第1期松山市子どもの貧困対策計画」と呼称し、新しい計画を「第2期松山市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画」と呼称することとします。

第2期松山市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画ダウンロード

前計画の進捗状況及び評価結果

第3期松山市ひとり親家庭等自立促進計画

松山市子どもの貧困対策計画

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

子育て支援課 総務担当

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階

電話:089-948-6418

E-mail:kosodate@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

児童福祉

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで